2014年09月13日
白石で青物、浦島でタラ、再び白石で青物 宮津VICTORY 9月6日
2ヶ月前、初めて鱈を釣って、食った旨さが忘れられず、再び鱈ジギングをやりたいと思い、ネット検索。すると、鱈神様の販売元である宮津VICTORYが、9/6に出るとのこと。
鱈神様は何とも魅力的なジグで、つい虜になってしまい、結構鱈神様だらけになっている。
どうも気にいるとそればかり集めてしまうのが僕の悪いところ。そして、買い揃えると、今度は行きたくなる。
鱈神様、こんなに増殖してしまった。
VICTORYは今まで乗ったことはないが、数多くのジグを産み出し、イメージとしてはかなりマニアックで少々おっかないのかと思ってビビッていた。
9/6早朝、恐る恐る宮津田井ヨットハーバーに行く。ハーバーの桟橋に係留されたVICTORYがすぐに目に入る。ハーバーはきれいに舗装されていて船のすぐそばまで車が寄せられる。そして、船体はとてもきれいに手入れされている。
黒田船長と初対面。何とも優しい方でそれまで緊張していたのがアホらしいほど。数日前お誕生日で還暦を迎えられたようで、「皆さんに頂いた」といって真っ赤なVICTORYのロゴ入りTシャツを自慢げに見せてくださった。
0800出航、お客は僕を入れて総勢6人。皆それぞれ初顔合わせだが、はじめから気さくに話せる人たちばかり。いい感じで出発。
まずは浦島に行く途上で白石で青物をやる、とのこと。
僕にとって、今日のメインターゲットは浦島の鱈。あまり、期待せずに青物をやってみる。
結構潮があるので確実に底を取れるように、STAY200gで始める。
5~10巻き+ロングジャーク。いわゆる丹後ジャークでせっせとやっている。
6巻き+ロングジャークを入れたあと、「ぐ~ン」と確かな手応え。
最近のフックアウト病克服のために考えたポイント2点。
まず、確実で明確なフッキングを行う。
そして2ツ目は、竿を立てすぎず、常にテンションをかけ続ける。
その2点を肝に銘じていざファイト!
(動画をご覧下さい)
目出度く船中1本目をゲットすることができた。
もう1本おとなりさんが同型のを上げたところで、白石をあとにしていよいよ本命の浦島へ。
浦島到着。水深230m。
前回ハピネス2で、電動リールの楽さをおぼえて、今回も電動タックルレンタルで臨む。
この水深ではコイツに限る。この竿は¥5000円だそうな。(レンタル料¥2000円也)
「底10mくらいでやってください。すぐにくってきますよ~」
とのアナウンスだが、ちっとも食ってこない( ̄^ ̄)
船中、長い沈黙が続く。
使用ジグは、鱈神様400g。ワンピッチ3回+ロングジャークを繰り返す。
すると、「もぞもぞっ」と特有のアタリが!
しっかりフッキングしてみると、明らかな生命反応アリ(^O^)
しばらく手巻きで引きを楽しんだところで電動巻上げ開始。
やっぱり鱈神様400g
浦島の1本目も僕が上げる。でもかなりちっちゃい。
その後も今日はなかなか渋い。周りもポツッ、ポツ程度。
しばらくして重いがほとんど引かない何かが乗る。
とりあえず、あげてみると
なんと、宗八ガレイのスレがかり。ラッキ~(´∀`)
その後もまたまた長い沈黙。船長も何度か流し直してくれるもどうも当たらない。
そして、宗八釣ってから約1時間後、久々にしっかりした当たり。
思いっきりフッキングすると遠いところで「もぞもぞもぞ」
キタキタ~ァ(≧౪≦)!
上あごに完璧なダブルフッキング!これは逃れられない。
まあまあサイズの旨そうなタラちゃんゲット!二匹目。
若干調子づいてその10分後にもまたまたヒット。
しかし、あと30mというところでフックアウト(>_<)
僕はなんとか2本あげたが、船中惨憺たる状況に船長は移動を決断。
浦島から10分ほど離れたポイントへ。
そちらでもなんとか1本追加。
ここも渋いのは変わらず、とりあえず6人全員ゲットを確認して再び白石へ。
ここでも幸運なことに朝と同型のデカハマチをもう1本上げることができた。
夕方の白石では僕の上げた1本きりだった。
* * * *
白石から宮津のハーバーに帰る途中からどえらい雨になる。もういい加減雨はうんざりだ。
帰港した時には土砂降り。
皆さんとも船長とも挨拶もそこそこに素早く荷物を積み込んで車中でずぶ濡れのものを着替えて帰路につく。
デカハマチ2本にタラちゃん3本、渋い中で竿頭だった。
家について早速ハマチを造りにして頂く。
そして、楽しみにしていた鱈のアラの塩焼き!言ってみればこれが食いたくて行ったようなもの。
「旨ツ!」これ、ほんま旨いよ
今日タラは3本とも鱈神様400g、ハマチ2本はSTAY赤金。
どうも、使用ジグが魚種によって固定してきた感がある。
自分にあったタックルをかたくなに使い続けるのがいいのか、或いはいろいろ冒険するのが良いのか?
最近青物はこればっか。
というか、これしかうまく使えない、て感じ。
でも自信を持って使えるタックルがあるのはいいことだと思う。
午前は200gで、夕方は160gで獲った。
兎に角、初VICTORYはいい結果となった。
懸案だったフックアウト病も改善策が功を奏して7ヒット6ゲットと、いい数字を残せた。
ハマチは測定であと1~2cmでメジロというところだった。惜しっ!
1匹のタラの腹からこんなものが!!
どっさりのクモコ。
翌日タラ鍋に入れて頂いたがそれはそれは美味だった。
■■ 本日のタックル ■■
青物
①レスターファイン・コンダクター63ML、ダイワ・キャタリナ4500H PE3号 リーダー50lbナイロン
②ダイコー・ヘミングウェイHWVS-63/3、シマノ・ツインパワーSW6000HG PE2号 リーダー40lbナイロン
タラ
レンタル電動タックル
:
●●本日の釣果●●
ハマチ:2匹 (59cm、58cm)
タラ:3匹 (Max 76cm)
宗八ガレイ:1匹 (40cm)
石垣島パヤオ遠征 第二日目キハダを獲る 石垣港紗虹丸 5月14日
石垣島パヤオ遠征 第一日目 巨大シイラを獲る 石垣港紗虹丸 5月13日
南紀串本 トンジギ初挑戦 タイガーフィッシング奏丸 1月7日
丹後半島青物ジギング ええ運動になりましたぁ~ 舞鶴Dream Chacer 11月23日
神戸沖のタチウオジギング パターンがつかみきれずに終了 泉佐野海新丸 10月30日
浦島の中深海ジギング 真夏のような10月の海でタラジギング爆釣 宮津青龍 10月2日
石垣島パヤオ遠征 第一日目 巨大シイラを獲る 石垣港紗虹丸 5月13日
南紀串本 トンジギ初挑戦 タイガーフィッシング奏丸 1月7日
丹後半島青物ジギング ええ運動になりましたぁ~ 舞鶴Dream Chacer 11月23日
神戸沖のタチウオジギング パターンがつかみきれずに終了 泉佐野海新丸 10月30日
浦島の中深海ジギング 真夏のような10月の海でタラジギング爆釣 宮津青龍 10月2日
Posted by ikazuchi at 01:50│Comments(1)
│オフショアジギング
この記事へのコメント
ぼんちです。
大漁ですね!「竿頭」とはいい響きです。
大漁ですね!「竿頭」とはいい響きです。
Posted by ぼんち at 2014年09月14日 00:30