ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月25日

加太の鯛ラバ まなみ、初鯛を釣る~Happy Birthday~ 白墨丸 6月19日



今日は何の日か、というと、まなみの誕生日。
誕生日に朝も早くから白墨丸に連れてきた。まなみ白墨デビュー。
いつもは、みよしに立つのだが、まなみがあまり船に強くないので、まだ揺れがましな艫に陣取る。
艫で鯛ラバをするのはずいぶん久し振りだ。

今日は風もなければ潮もない、ベタ凪。船の弱い人でも全然大丈夫な感じだが、こんなんでドテラしてどうやって鯛釣るん?て感じ。
でもまあ、ド・バーチカルでも釣る人は釣るし、と思ってやっている。
底からややスローで7巻き目に「カツカツカツ、ジィ~~~!」
ええやん、ええやん



ほぼバーチカルだが、来るときは来るもんだ。
やっぱり鯛の引きは気持ちがいいねえ(´∀`)!



いい感じで早々に1枚目ゲット。
艫でもちゃんと釣れた。
セットはフリースライドTG90gにトレーラーは今の流行りもの。
こんな感じ



そのあとしばらくして隣のまなみにヒット。



一応僕のセッティングでやらしているので、巻いているだけでオートマチックに釣り上げられるはずだが、ハラハラ。
いい感じでジイジイいわしながらだんだんと上がってくる。
「ええ鯛やん!」



アッキーが無事ネットに収めてくれる。
〇〇歳のバースデイのメモリアルフィッシュ。
白墨初乗船でプロ入り初安打。
目出鯛ねえ~(^o^)/



今日はあまり大きなポイント移動もせず水深60mほどの砂泥底でねちねちやっている。
ところどころに泥の厚い底もあり、重たい目の鉛でバーチカルにドスンと落としてやっている。
ドスンと落としてスローで巻いて中層は早巻きで誘ったり。
中層早巻き中に「カツカツカツ」
いいねえ



ハヤブサの新製品フリースライドFSヘッド180g
引き重りもなくスムーズでとても使いやすい。
セットはまたもや鉄板。

その後、アッキーがほぼ完成に近づいたTailwalk タイゲームTZ64Lプロトを貸してくれた。
しかし「コレ借りて釣れへんかった人はまだおらん」
などと、えらいプレッシャーをかけられた。
えらいもん借りてしもたと思いながら使わしてもらう。
細身だがソリッド特有の全身がしっかりした感じの竿。
以前、開発途上の段階で触らせてもらった時よりも、ブレは格段に制御されて滑らかになっている。
「釣れんかったら笑いもんやなあ」と思いながらやっていると食ってきた。



感触としては30cm台中盤くらいか。
ずしっと繰る感じではないがすごく暴れる鯛だ。
ひやひやもので上げてくる。
いざランディングというところでもまだ暴れていたが、なんとかネットイン。



42cm、手ごたえよりも一回り大きかった。
この細身からは考えられないパワーロッドだ。
大きいのを掛けたらそれは楽しかろう。
なんだかほしくなってきた。

セットは黒系ネクタイに赤のイカタコカーリーちょんがけ。
完全夏パターンで来た。

しかし、僕はここまで。
まなみはサバを何故か2本も上げた。
今日も、いわゆるもう1ランク上の人との差を感じさせられた。二つ隣の人は僕らが後半完全に失速してからもコンスタントに上げ、66cmを含め7枚上げられた。
頑張らなきゃいけんなあ~



今日は全て40cm台ばかり。僕は3枚、まなみがうれしい初鯛1枚、写真は5枚だが、1枚は頂き物。

サバは軽く〆たあと昆布〆にして棒寿司と握りにしてみた。







ちょっとイメージとは違ったが美味しい寿司が出来た。

でもやっぱり鯛は旨いねえ。
産卵後の鯛なんて食えたもんじゃない、などと言う人も居るけど
僕に言わせれば「腐っても鯛!」
何時でも鯛は最高!



■■ 本日のタックル ■■
①ラグゼ・エルドノット63M-R、オシアコンクエスト200HG(2号機)  PE 0.8号 リーダー4号
②ラグゼ・エルドノット63ML-R、オシアコンクエスト200HG(1号機)  PE 0.8号 リーダー4号
③ABU アブガルシア ESSS-74UL60-FS-Limted エラディケーター セブンスペシャル
シマノステラC3000(PE0.8号、リーダーフロロ4号)

●●本日の釣果●●

僕 真鯛3匹(すべて40cm台)

まなみ 真鯛1匹(40cm台)
     サバ2匹
















  


Posted by ikazuchi at 20:02Comments(0)鯛カブラ・鯛ラバ白墨丸

2019年06月12日

浦島便、タラ・カレイ・タヌキメバルジギング、シャクり方が全く違う3種類のジギングを楽しむ 日本海ハピネス2 6月9日



6月になるとお楽しみのハピネス2、浦島便がスタートする。
なかなか中深海ジギングをする機会がなく、この浦島便に1度か2度乗れるかどうかというところで、僕にとっては貴重な機会だ。
養老漁港は水揚げの処理で人も海鳥も忙しそうで活気がある。
今日は久々登場のS先生と乗る。



0800出港。一路浦島グリへ。
今日のガイドはアニキ。
養老漁港から浦島までは約1時間半ほどかかる。
今日は曇りで若干波風がある。
うねりが強い日はジグ操作が難しく、釣果が上がりにくい。
微妙な感じだ。
なんと今日はジギングは僕一人。S先生含め僕以外の11名は全てエサ釣り。
ということで舳に陣取る。

浦島に到着し、さっそくジギング開始。
水深は230m、2枚潮、3枚潮は当たり前。
しかし、底の方は潮が落ち着いていてジギングのコントロール範囲内という感じだった。
そう思っていたのだが、なかなか厳しいおまつりがいたるところで発生。
底で釣っている分にはいいのだがどうやら回収時に絡み合うようだ。



綺麗なサンゴが釣れた(笑)、日本海のこんな水深にサンゴがいるんだ。

タラジギングは底から3度大きなストライドのジャークをいれて再び底を取る、という繰り返し。
イィ~~チ、ニィ~~、サァ~~~~~~ン
という感じかな?
通常のワンピッチの4~5倍のストライドくらいのつもりでやる。3度目はかなりのロングジャークにする。
230mという水深に2枚潮、3枚潮が絡んでくるのでこれくらいの大きなシャクリでようやくジグが動くと思った方が良い。
こうやっているうちに底にフォールさせているときにたいていはアタる。



今日はこれ一匹。これはいい感じで食てきたのが解ったが、この1発以外は全く反応してくれなかった。
しかも小さい(>_<)
エサの人はまあまあのサイズをぽつぽつと上げていて、今日はエサの勝ち、というところだった。
しかし、ひと流しごとに複数の深刻なおまつりが発生して釣っている時間よりもおまつり解除している時間の方が長かった。
ここまでまつる日も珍しい。

     *          *          *          *

3時間ほどでタラジギングは終了
15分ほどのポイント移動で次はカレイ狙い。水深200mの泥底。
カレイはジギングと言えるかどうか微妙なジギング。
ドスンと重いジグを泥底に埋まらせて船の揺れを利用してすぽ~~んと抜きそのままロングジャーク。
少し高さをつけてからまたドスンと落とす。これの繰り返し。
抜き上げるときに追い食いしてきたり、フォール完了時に食ったりする。
なんかへんてこなジギングだ。
今回はジグに鯛ラバセットを装着し、バグバグのスカイフィッシュのグローをトレーラーにつけてみたら狙い通りに来た。



今日はカレイの食いも今一つで、スロースキップVib400gでもう1枚あげたのみ。
1時間半ほどで終了し、また10分のポイント移動。

     *          *          *          *

次はタヌキメバル狙い。
これは一番ジギングらしいジギング。
水深100~150m、底はゴロゴロした岩場。
今日はスロースキップCX250gでやる。
おおよそハーフピッチで底から4~5回シャクる。
しゃくった後のフォール中に「コツコツッ」と小気味よいアタリが伝わりバシッと合わせる。
これが気持ちいい。



良い型のタヌキ。
これは一番サマになるジギングだ。
掛けた、という実感のある釣りだ。



フォール後に少し動きを止めてジグを漂わせて食わせのタイミングを与えるのもいい。
おそらく、ジグは水平姿勢で泳いでいると思われる。
動きを止めているときに「コツコツッ」と当たってくる。
「ジィッ」と短くドラグが鳴り、確かな手ごたえが伝わる。
良い引き!
120m巻くのはまあまあ大変だが、それだけ引きが楽しめる。
恍惚とする。



綺麗なオキメバルが上がった。
今日はアニキによると潮はあまりよくないようだが、メバル系の活性は非常に良い。
しかも型が揃っている。
むちゃ楽しい(*^^)v



うらし浦島グリまで来ると岸はずいぶん遠くに見えて、大海原に出ている、という感じがする。
1650もうそろそろ終わりの時間が近づいてきている。
もう終わりかな、と思っているとき、シャクった後フォールさせて動きを止めていると「ゴンッ」
ビシッと合わせるとゴンゴン引いてくる。
いままでのよりずいぶん大きそうだ。
凄く気持ちのいい引き。
なんだろうな~と思いながら引きを堪能。
もうちょっとで上がってくる。
最後までしっかり抵抗する。



オキメバル老成個体。
緑色の苔を背中にしょっている。
アニキによると老成個体は苔がつくらしく、「コケメバル」と呼ばれているらしい。
最後にいいのが上がった。



終わりが良ければいい釣が出来た気分で帰れる。
「最後の5分の効果」と言われるあれだな。
タラの不調ももう忘れてハッピーな気分で帰路についた。



こうして並べてみると、良く釣れたなと思う。
日本海はまだまだ豊かな海だ。
そして何と言っても今日一番はこの立派なコケメバル!



つい見とれてしまった。
今年はもう浦島に来るチャンスはないかもしれない。
いい一日になってよかった。



上、オキメバル、下、タヌキメバルの薄造り。
むちゃくちゃ旨かった。
そしてそれらのアラで作った味噌汁は驚くべき旨さだった。

■■ 本日のタックル ■■
①ロッド:エバーグリーン、ポセイドン スロージャーカーPSLJ 603-3
リール:シマノ、オシアジガー1500HG Super FireLine COLORED 2.0号
②ロッド:エバーグリーン、ポセイドン ロングフォールジャーカー710MH-4
リール:ダイワ、レオブリッツ300J  Super FireLine COLORED 2.0号

ヒットルアー
タヌキメバル・オキメバル :  ディープライナースロースキップCX250g クリアレッドヌードスポット
タラ : ディープライナーSPY V400gクリアレッドヌードスポット
カレイ : ハヤブサ、ジャックアイスロー300gシルバーグロー、トレーラー:スカイフィッシュグロー、ディープライナースロースキップVib400g NSゼブラ


●●本日の釣果●●
タラ 1匹(小さい)
タヌキメバル 5匹(max25cm)
オキメバル 2匹(34cm)
アカガレイ2匹






  


2019年06月07日

加太の鯛ラバ そろそろ夏パターンへ、明日につながる手ごたえと、クログチのお土産 白墨丸 6月2日



今日も大好きな白墨丸午後便。
朝、あわただしいのが苦手な僕には昼さがりスタートというのはとてもハッピーな気分でスタート出来る。
帰ってからのことを考えるとちょっと面倒だけど。

今日もいつものメンバー、ジョニーとNe-さんも一緒。
ワイワイやりながら漁場へと向かう。
今日も友ヶ島北側の100mの深場からスタート。
スパンカー立てて底物を狙いつつの鯛ラバ。
実は僕はこれが結構苦手。
底狙いと鯛狙いを器用に両立させられない。
しかも、根掛かりの不安もあって、底の攻めがどうしても甘くなる。
だからといって鯛だけに絞って攻め切る決断もできず、どっちつかずになってしまう。
そうしているうちに潮が厳しくなって深刻なおマツリが発生したところでドテラに移行。



雨交じりの決していい天気とは言えないなか、水深70mでのドテラ。
結構潮もあり、200gタングでやる。
周りで2本ほどタチウオが上がる。
タング200gを使うのが怖い。
タチウオカッター回避で場所移動。
其方でも反応なし。
1700を回って船中鯛はまだ上がっていない。2週間前と同じ状況だ。

そこで2週間と同じくさらに北上して40mラインの浅場へと移動。
そこでもノーヒット。
1730、さらに北へ移動。
実は今日の本命はここだ。
40mで200gタングのままでバーチカルにドスンと落とし、泥底から抜き上げるように巻き上げる。
甲殻類をイメージしての戦法。10巻きほどスローで巻いてそのあと速度を上げて中層を探る。
中層を早巻きしているときにようやく当りが。
あまり大きくないが鯛特有の引きだ。



真鯛30cm。本日船中初鯛。
やっと、釣れた。
しかし、これって2週間前と全く一緒やないか!
ここから周りが大鯛連発のお祭り騒ぎで僕一人取り残されてしまったあの状況。

1800「良い子の皆さん、おうちに帰りましょう」のチャイム。
ここからが勝負。
スピニングタックルに240gタングをつけこわごわのキャスティングをしながら吸い込みで狙う。
タックル変更してすぐさま、泥底から抜け出した瞬間にドスン!
PEが走る。ドラグが唸る。
よっしゃと思った刹那、抜けた(-"-)

でも、これで行けるという手ごたえあり。その後も当りが頻発するも乗らずが続く。
そして、ついにとらえる。
しかし、今度もまたしても大きくなさそう。
しかも途中から引かない。
ガシラゲット。
さらにしゃにむに続ける。
そしてヒット!
しかしエソ(;´∀`)
以上でおしまい。



今日の釣果は以上だった。
船中鯛は4枚。Ne-さんが50cmオーバーを上げたのはさすがだった。
あとの3枚は似たり寄ったりのサイズだった。
しかし、今回は終盤に次につながる確かな感触が感じられた。



この魚、ニベと呼ばれる一族のクログチという魚。
午前の部でNe-さんが上げた大物。
これを頂いて帰った。
50cmオーバーと、かなりの大物。
アッキーが炙りにすると旨いと教えてくれたのでやってみた。



ニベ炙り、これは確かに旨かった。身がしっかりしていて味があり、上品な脂も乗っている。
Ne-さん、ごちそうさまでした。

今回は赤黒ネクタイに赤のフレアリーフや、オレンジネクタイに赤のスカイフィッシュなど、ヒットしたセットがもう夏パターンになってきていた。
繊細な冬から春にかけての鯛ラバからダイナミックな夏の鯛ラバにいよいよ移行しかけているような感じだ。
そろそろ面白くなってくるかも。




■■ 本日のタックル ■■
①ラグゼ・エルドノット63M-R、オシアコンクエスト200HG(1号機)  PE 0.8号 リーダー4号
②ラグゼ・エルドノット63ML-R、オシアコンクエスト200HG(2号機)  PE 0.8号 リーダー4号
③ABU アブガルシア ESSS-74UL60-FS-Limted エラディケーター セブンスペシャル
シマノステラC3000(PE0.8号、リーダーフロロ4号)

●●本日の釣果●●

真鯛1匹(30cm)(;_;)
ガシラ1匹(25cm)(´・ω・)
エソ1匹(゜o゜)





  


Posted by ikazuchi at 19:59Comments(0)鯛カブラ・鯛ラバ白墨丸