2018年10月16日
加太の鯛ラバ またまた自己記録更新 真鯛75cm! 熟熟~ 白墨丸 10月10日

ここ2度、午後便で出たが、今日は久々の朝便での鯛ラバ。
もう夏じゃない。
短パンTシャツではもう寒い(アッキーは短パンTシャツだったが)。
0530の淡輪漁港はまだ真夜中のようだ。
なんか寂しいなあ
夏好きにはチョット辛い季節。

波は穏やか、風もあまりなく、穏やかな海。
大潮だが、早いうちは潮が動いていないという事で、下手の30m海域でスタート。
みよしに陣取る。
開始早々にヒット。
プルプルっ、プルプルっ
小気味よい引き、鯛らしい引きだが小さそう。
タモを待つ間もなくブチ抜き。

31cm鯛ゲット。
早々に1匹獲るとホッとする。
その後、潮が緩慢になり、ドテラでベイトタックルを続けていてもイマイチ動きがないので、裏手に廻ってスピニングタックルでキャスティングしながら吸い込みを狙う。
しばらくすると狙い通りに、船底に仕掛けが吸い込まれたときに「カツッカツッカツッ」と当りが伝わってきてドラグが鳴る。
良い引きだ。チョットはましなヤツみたいだ。

48cm!
手応えでは40cm前後と思っていたが、結構良いヤツだった。
ABU エラディケーターは繊細に見えてリフト力があるから、引いているときの感覚よりも上げてみると、いつも一回り大きい。
ヒットした仕掛けはこれ。

夏以降は黒系ネクタイに赤のトレーラが定番化している。
その後、もう1枚、35cmを同じ仕掛けで追加した後沈黙。
:
そして、後半戦は玉砕覚悟で上手へ一発狙いに。
最初に着けてくれた場所はタチの巣だったようで一斉に竿が曲がり、または「スカッ」とカッターにやられる人などドタバタ。
僕は幸運にもいいところにかかってタチウオのお土産が出来た。

これでは鯛ラバにならないと、場所移動。
魚探で様子を見ながら友ヶ島の上手を転々とする。
天気も不安で、雨がしとしと。時にはザァ~っと強く降ったり。
タチウオ獲ってから、はや2時間以上経過。
その間全くかすりもしない。
1220、仕掛けをフォール中、そろそろ着底かというときになにか違和感を感じる。
着底?なんか不確かな着底。即座に巻きだすと
「ダンッダァ~~ンッッ」とすごい衝撃。

フォール中に抑え込んできて着底と同時に食ってきたようだ。
えらい勢いで糸が出る。
青物?
それにしてはしっかりはたいてくる。
でも走り出る糸の勢いは青物のよう。
いや、違う。このハタキは紛れもなく鯛。おそらくデカいヤツ。
しかし、今日はオシコン200Hg。楽だぁ
いくら暴れても、鯛に張り付いたように、ラインのテンションが安定している。圧を逃がしながら常に間合いを詰めていく。
この前アンバサダー5500Cで戦った辛さとは偉い違いだ。
着実に魚が近づいてくるのがわかる。
それも、かなり大きいヤツ
見えた
「アッキー、すくって~」
といってもアッキーともへいっている。
お客さんが機転を利かせてすぐにタモを用意してくれて無事ネットイン!

モンスタ~~


75cmまたまた記録更新!
たまらんよ~、この達成感~~

コレ、「熟熟」と言うらしい。
熟成タイラバ2本がけ。
トレーラーを主役にするため、ネクタイは、色、ボリュームともおとしてみた。
玉は今回もハヤブサの鉛。
どうもこいつは良く当たるような気がする。
:
実はこれを上げたことでサイクルヒットにリーチがかかった。
50cm台を1本上げれば達成だ。
かなり真剣になって巻き続けたが無情な終了のコール。
しかし、今日もまたいい釣りになった。

これは48cmの刺身。鯛がいいのか、〆かたが良かったのか、保存温度が良かったのかわからないがむちゃくちゃ旨い刺身だった。

タチウオ上がったおかげで刺身2種盛りぃ~
うちではタチウオが超人気。
みんな大喜び。

そして、最近ハマッているアクアパッツァ。いいアサリが手に入ってご機嫌。

これ、何の変哲もないカマの塩焼のように見えるが、実は、塩をして6日間毎日身の汗を拭きとり
熟成させたもの。
身全体に程よい塩気が沁みこみ、ギュッとしまった素晴らしい塩焼だった。
同船していたフレンチのシェフに教えてもらった。
今日は全体的にシブいなかなかなかな釣果が挙げられた。
いよいよ復調の兆しが見えたかな?
■■ 本日のタックル ■■
①ラグゼ・エルドノット63ML-R、オシアコンクエスト200HG PE 0.8号 リーダー4号
②ABU アブガルシア ESSS-74UL60-FS-Limted エラディケーター セブンスペシャル
シマノステラC3000(PE0.8号、リーダーフロロ4号)
●●本日の釣果●●
鯛4匹(75cm,48cm,35cm,31cm)
タチウオ1匹