ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月28日

修行だ修行だ!加太の鯛ラバ寒稽古 白墨丸 1月28日



3日前から日本全土寒波襲来。昨日も朝は-2℃だったし雪も積もった。東京も3日目に-4℃を記録している。
そんな中、なんで釣りやねん?
懲りもせず、白墨丸へ。
暗い未明の高速を走りながら、何で行かなあかんねん?と自問する。
ゆっくりと温かい家でごろごろしてる方がよっぽどええやん。

淡輪漁港0600
幸い風はなく波穏やか。
しかし、アッキーは風邪ひき後に喉をいわしてしまって、全く声出ず。
出ぬ声を振り絞ってのアナウンスが痛々しい。

昨日は見事撃沈だったそうな。

風は殆どなく、潮も1ノット以下。
戦える状況にはあるようだが、なかなか反応してくれない。

釣り始めから約1時間後、ようやく当りが。
そこそこの手ごたえ。
しかし、叩くような引きではなく頭を振っているような手ごたえ。
やはり



ハマチくん。
でもこれはすごく美味しいそうな。
兎に角、鯛ではなかったが、本日の白墨ファーストフィッシュであるお土産をゲット。
これでマルボウズはなくなった。

その30分後、再び小気味よい当り。
鯛の引きには違いなさそうだが、こいつは小さい。
アッキーが大事にタモですくってくれたが



チャリコくん。
しかし、昨日の白墨は鯛(チャリコ含む)ゼロだったので、これも貴重な1匹になる可能性はある。

ところがそのあとが続かない。
最近どうもこの傾向が続いている。
早いうちにパタパタ、と釣ったあと沈黙のまま終了、というパターン。
ここ4~5回はそんな状況が続いている。
クライマックスが終盤にないと、何かやられた感だけが残ってします。



見るからに寒そうな冬の海。
尻すぼみになるのを克服するために今日は思い切ってインターバルを取ることにした。
一旦竿を置き、アッキーと話しながらカップヌードルを食う。
20分しっかり休憩を取って、釣再開。
何となくリフレッシュした気分になれる。

ネクタイとトレーラーはなんとなく合っているようなので、早春パターンでオモリをチャートのタングに変えてみる。
それが見事的中。
さっきのとは明らかに違う。
ドラグがすべってラインが出る。
まあまあのサイズありそうだ。
ようやくまともな鯛が来た。



久びりだなあ。
嬉しい。
年末からこっち、まともなサイズを釣っていなかった。
何とか厳しい中で釣果は残してきたが、やはり冬の釣は厳しい。

しかし、渋い日や、厳しい気候で試行錯誤することで、釣のスキルは上がるのではないかな。
誰でも釣れる日に釣れるのは当たり前。
みんなが苦戦する中で、結果が出せるのが実力ある人だろう。
今日も6人乗船で2人マルボウズ、お一人はチャリコ1匹。
しかし、お一人は30cm台後半を3枚きっちり取った人がいるし、もうお一人は57cmと30cm台の1匹、計2匹釣っていた。

こんな寒い、釣れない時期に阿保やと言われながら釣りに来て、自分でもどうかしていると思いつつも、これはこれでスキルアップのための修行になっていることは間違いない。
修行だ修行だ。

今日は全てこのパターン。
1匹はチャート玉に変えてのヒットだったが。



兎に角前回に引き続き辛い釣だった。
「楽しかったぁ~」とはとても言えない釣だった。

帰って早速魚をさばく。
貧果ではあるが、鯛もハマチもとても旨かった。
この時期の魚はぐっと旨味が乗っている。
苦労は十分報われた。




■■ 本日のタックル ■■

ラグゼ・エルドノット63M-R、アブ・アンバサダー5500Cサンセットオレンジ  PE 0.8号  リーダー4号

●●今回の釣果●●

鯛 1匹41cm
チャリコ 1匹
ハマチ 1匹47cm





  


Posted by ikazuchi at 22:08Comments(0)鯛カブラ・鯛ラバ白墨丸

2018年01月17日

平成30年釣初めは加太の鯛ラバ、寒い~~ 白墨丸 1月14日



今年の初陣
0400玄関を出ると
あれまぁ~



道も車も真っ白け
慌ててやかんで湯を沸かしてフロントガラスにぶっかけ出陣
こんなんで釣り出来んの?

今年の釣初めは白墨丸
クリスマス頃まではなんだか爆釣だったようだが、それ以降はかなり渋いらしく、昨日は完全試合を食らったとの寒い情報。
そして今日の淡輪の気温は3℃、寒い"(-""-)"!



とりあえずやってみよう。厳しいのは覚悟の上だ。
友ヶ島の上手からスタートするも、強風と潮でかなり釣り辛く、すぐに風浦の下手へと移動。
そうするとすぐに当りが。
でもこれは小さい。
船長呼ぶ間もなくぶち抜き。



今年のめでたいファーストフィッシュ。
オレンジのストレートネクタイにカットした熟成鯛ラバ。
これが今日の白墨丸のファーストフィッシュとなる。

友ヶ島を風よけとして友ヶ島の南面の30mラインで続けるも、その後は誰も釣れない。
厳しい予感。
久し振りに艫で(僕はみよし)40cmクラスが上がる。

1000頃、セットを変えてやりだすと、コツコツコツ!
そのまま引き込む。
それ程大きくはなさそうだが鯛だ。
やった~
渋い中の貴重なヒットだけに慎重に上げてゆく。



32cm真鯛。
既製品の中井チューンにフレアリーフラメ鰯
シルエットを極力小さくしたのが功を奏したか?
ところがなかなか後が続かない。
何度かコツコツはあるも乗らない。

そのうちコツコツもなくなりうんともすんとも言わなくなる。
長~い沈黙、寒さと疲れが重くのしかかってくる。
暖かい家のベッドが恋しくなる。
なんでわざわざこんなつらい目をしに来ないといけないんだろう、などと思えてくる。



アッキーは1400まで頑張って延長戦やってくれたが僕は1030以降全く辺りもなく終了
「こんなもんやで」
と、アッキー
こんなもんなんかなあ
とにかく手ぶらではないだけよかったとしよう。
乗客8名で鯛4枚
確かに、まだいい方かな。



少ないながら、それなりにごちそうはできた。
小さいが脂ののった旨い刺身だった。




■■ 本日のタックル ■■

ABU アブガルシア ESSS-74UL60-FS-Limted エラディケーター セブンスペシャル
シマノステラC3000(PE0.8号、リーダーフロロ4号)

●●今回の釣果●●

真鯛 2匹(32cm、、、)  


Posted by ikazuchi at 19:27Comments(0)鯛カブラ・鯛ラバ白墨丸