2021年06月27日
丹後の青物 キャスティングしばりジギング禁!3キャッチ5バラシなんでやね~ん(泣) 舞鶴Northpoint 6月21日
華々しい釣りってどんな釣りだろう?
映える釣り
ジギング、なかなか良い
鯛ラバ、少々動作が地味か?
イカメタル、まあまあ地味だ
バスは確かに映える。かっちょいい!でも食う対象魚じゃない。
フライフィッシング、こいつぁ超カッコイイ!一番カッコイイかもしれないが、華々しいというよりもむしろ格調高い。
じゃあ、何だね?
:
僕的にはやっぱボートキャスティングゲーム!これしか無かろう。
デカい派手なプラグをぶん投げて、「ガバァーッ」とデカい奴が水面を割って食いついてくる。
これ以上に華々しい釣りがあろうか?

5~6月、丹後では青物が表層に出てくる。
青物キャスティングゲームの季節だ。
概ねこの2か月と言ってよいだろう。
思いっきり青物のキャスティングゲームをしたいと思っても、ジギングメインの乗り合いでキャスティングするのは何かと気も使うし、釣座にも大きく左右され良い釣り座を目指して早起きしないといけない。先客がいれば諦めなければならないこともある。
「あ~、なんかいい船ないかなあ」
と思って、ネットでいろいろサイトを渉猟していると
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トップ船 舞鶴Northpoint
6人様限定出船!
キャスティングメインの出船です、
ジグロッド、ロックゲームロッドなど多数のロッドの持ち込みはご遠慮ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なんじゃこりゃぁ~
ええやぁんん~
早速電話し乗船予約
月曜日に仕事ずる休みして来ちゃった(;'∀')
舞鶴の静かな美しい入り江に停泊するNorthpoint
今日はお客さん僕を含め4人だけ。
ずる休みした甲斐ありだ。

平日に単騎こんな船に乗り込む連中はまあ相当な強者ばかりだろう。
装備もみなバチバチだ。
風貌もみなデキそうだ(若かりし頃、受験会場にいる奴はみな賢そうに見えたのと同じかも)((*_*;
白石へ。
釣座は公平に1時間おきのローテーション。僕は舳から2番目のスタート。
先鋒はLOADED180F!
広い広い海原に思いっきりキャスト!
ええ気持ちやぁ~
でも、序盤はなかなかヒット出ず。
投げ始めて4~50分経っただろうか?
LOADEDのうしろに「ボコッ」でたっ!
食え、食え!
重みがロッドに伝わる
「乗ったァ~」
ギラッと大きな銀色の魚体が平打ちする。
ブリやっ
幸先良いぞ~、船中ファーストフィッシュもろた!
と思った直後「ふ~っっ」
抜けた、、、"(-""-)"
それを見ていた船中の人間の活性上げ上げ
「でたぁ!」
「よっしゃぁ~」
「来た来た~ァ」
みんな竿を曲げている
僕も再びヒット、しかし、またバラシ
さらに、またヒット
今度は逃がさない。
さっきのヤツよりは随分サイズダウンだが、良い引きしてる。
外れんなよぉ~

メジロ70cmゲット
このひと騒動で早くも船中全員安打だ。
みんなでハッピーだ。
逃した魚は大きいというが、一発目のヤツデカかったなあ~、獲りたかった(;_;)

暫くは沈黙
投げちゃ引き、引いちゃ投げ
気分を変えてライトめのタックルにLOADED140Sをつける。
こいつは、シルエット小いがよく飛ぶ。しかもシンキングにしちゃ動きもきれい。
ルアーを引いている後ろがモヤッと波立つ。
くえっ!
「食った!」

2本目ゲット!66cmメジロ
鳥山はあまり立たず、ポイントをブラインドで打つという感じ。
でも出るときは出るもんだ。
これは、キャスティング専門を謳っているだけあって、船長の実力なんだろう。
恐れ入った。

アタリが止まればポイントを探して移動。
船長は常に双眼鏡を手元に置き、鋭い眼光を走らせている。
沖に出て3時間経過。
僕の釣座は艫へ。
ナブラだ!
よっしゃ、仕留めるぞ。
良いところに入ってLOADED180Fの後ろが沸き立つ
「食ったァ」
合わせを入れる間もなくBlueSniper TUNA82/6が引きずり込まれる。
こりゃ合わせもいらん、十分食い込んでいる。
まずまず締め込んでいるSTELLA SW14000のドラグが鳴る。
横へ走らずそこに向かっている。
こりゃデカい!ブリ間違いなし!
細かく巻きを入れながら間合いを詰める。
ちから勝負だ。気持ちイイ!
「ふぅ~ッ」、、、、
、、、、、、、、、、
あ~~っ、また抜けた
ええのんに限って抜けよる(怒)
まあ、そんなもんなのかなあ
今日は活性が良いようだ
「後ろや!」と同船者が後ろにキャスト
ウィードパターンだ。
浮遊する藻に着いたベイトを狙って上がってきているようだ。
藻と藻の間を狙うと
「バシャッ」
食わん、
まだ居る!3~4匹絡みつくようについてきて
「グイ~~っ」
乗った!
3本目ゲット!

その後も2度ヒットするも、バラす。
今日は良くヒットが出てそれは楽しかったのだが、何故だかよくバラした。
8ヒットで3キャッチ、5バラシ。
これだけヒットが出た日だからよかったものの、シブい日で千載一遇のヒットでバラシていては目も当てられない。
同船者の人は「青物はあまり合わせない方がいいかもですよ」と言ってくれた、そうなのかなあ
船長は「チョット強引やで」と。
でも、まあまあ気を使ってテンションだけは抜けないように慎重にやってんだけどねえ。
よくわからん。

始めたころは風もあり曇ってもいたが、1400頃からは、ギラギラ太陽で風も無し。
しかも、もう体力の限界。ミスショットも多くなり、ジャークも力ないものになってきた。
運動不足の鈍った体にはきつすぎる釣りだ。
でも楽しかった。

この時期にしては破格にコンディションの良い魚体だった。
虫も1匹も居らず、脂の乗りも上々で、望外の美味い刺身が食えたよ。
■■ 本日のタックル ■■
①YAMAGA Blanks BlueSniper TUNA82/6 + SHIMANO STELLA SW14000 PE3号、リーダーナイロン50lB
②LUXXE Ocean TOPGEAR73M + DAIWA Catalina5000H PE3号、リーダーナイロン40lB
●●本日の釣果●●
メジロ 3本(70cm,66cm、、、)
映える釣り
ジギング、なかなか良い
鯛ラバ、少々動作が地味か?
イカメタル、まあまあ地味だ
バスは確かに映える。かっちょいい!でも食う対象魚じゃない。
フライフィッシング、こいつぁ超カッコイイ!一番カッコイイかもしれないが、華々しいというよりもむしろ格調高い。
じゃあ、何だね?
:
僕的にはやっぱボートキャスティングゲーム!これしか無かろう。
デカい派手なプラグをぶん投げて、「ガバァーッ」とデカい奴が水面を割って食いついてくる。
これ以上に華々しい釣りがあろうか?

5~6月、丹後では青物が表層に出てくる。
青物キャスティングゲームの季節だ。
概ねこの2か月と言ってよいだろう。
思いっきり青物のキャスティングゲームをしたいと思っても、ジギングメインの乗り合いでキャスティングするのは何かと気も使うし、釣座にも大きく左右され良い釣り座を目指して早起きしないといけない。先客がいれば諦めなければならないこともある。
「あ~、なんかいい船ないかなあ」
と思って、ネットでいろいろサイトを渉猟していると
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
トップ船 舞鶴Northpoint
6人様限定出船!
キャスティングメインの出船です、
ジグロッド、ロックゲームロッドなど多数のロッドの持ち込みはご遠慮ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なんじゃこりゃぁ~
ええやぁんん~
早速電話し乗船予約
月曜日に仕事ずる休みして来ちゃった(;'∀')
舞鶴の静かな美しい入り江に停泊するNorthpoint
今日はお客さん僕を含め4人だけ。
ずる休みした甲斐ありだ。

平日に単騎こんな船に乗り込む連中はまあ相当な強者ばかりだろう。
装備もみなバチバチだ。
風貌もみなデキそうだ(若かりし頃、受験会場にいる奴はみな賢そうに見えたのと同じかも)((*_*;
白石へ。
釣座は公平に1時間おきのローテーション。僕は舳から2番目のスタート。
先鋒はLOADED180F!
広い広い海原に思いっきりキャスト!
ええ気持ちやぁ~
でも、序盤はなかなかヒット出ず。
投げ始めて4~50分経っただろうか?
LOADEDのうしろに「ボコッ」でたっ!
食え、食え!
重みがロッドに伝わる
「乗ったァ~」
ギラッと大きな銀色の魚体が平打ちする。
ブリやっ
幸先良いぞ~、船中ファーストフィッシュもろた!
と思った直後「ふ~っっ」
抜けた、、、"(-""-)"
それを見ていた船中の人間の活性上げ上げ
「でたぁ!」
「よっしゃぁ~」
「来た来た~ァ」
みんな竿を曲げている
僕も再びヒット、しかし、またバラシ
さらに、またヒット
今度は逃がさない。
さっきのヤツよりは随分サイズダウンだが、良い引きしてる。
外れんなよぉ~

メジロ70cmゲット
このひと騒動で早くも船中全員安打だ。
みんなでハッピーだ。
逃した魚は大きいというが、一発目のヤツデカかったなあ~、獲りたかった(;_;)

暫くは沈黙
投げちゃ引き、引いちゃ投げ
気分を変えてライトめのタックルにLOADED140Sをつける。
こいつは、シルエット小いがよく飛ぶ。しかもシンキングにしちゃ動きもきれい。
ルアーを引いている後ろがモヤッと波立つ。
くえっ!
「食った!」

2本目ゲット!66cmメジロ
鳥山はあまり立たず、ポイントをブラインドで打つという感じ。
でも出るときは出るもんだ。
これは、キャスティング専門を謳っているだけあって、船長の実力なんだろう。
恐れ入った。

アタリが止まればポイントを探して移動。
船長は常に双眼鏡を手元に置き、鋭い眼光を走らせている。
沖に出て3時間経過。
僕の釣座は艫へ。
ナブラだ!
よっしゃ、仕留めるぞ。
良いところに入ってLOADED180Fの後ろが沸き立つ
「食ったァ」
合わせを入れる間もなくBlueSniper TUNA82/6が引きずり込まれる。
こりゃ合わせもいらん、十分食い込んでいる。
まずまず締め込んでいるSTELLA SW14000のドラグが鳴る。
横へ走らずそこに向かっている。
こりゃデカい!ブリ間違いなし!
細かく巻きを入れながら間合いを詰める。
ちから勝負だ。気持ちイイ!
「ふぅ~ッ」、、、、
、、、、、、、、、、
あ~~っ、また抜けた
ええのんに限って抜けよる(怒)
まあ、そんなもんなのかなあ
今日は活性が良いようだ
「後ろや!」と同船者が後ろにキャスト
ウィードパターンだ。
浮遊する藻に着いたベイトを狙って上がってきているようだ。
藻と藻の間を狙うと
「バシャッ」
食わん、
まだ居る!3~4匹絡みつくようについてきて
「グイ~~っ」
乗った!
3本目ゲット!

その後も2度ヒットするも、バラす。
今日は良くヒットが出てそれは楽しかったのだが、何故だかよくバラした。
8ヒットで3キャッチ、5バラシ。
これだけヒットが出た日だからよかったものの、シブい日で千載一遇のヒットでバラシていては目も当てられない。
同船者の人は「青物はあまり合わせない方がいいかもですよ」と言ってくれた、そうなのかなあ
船長は「チョット強引やで」と。
でも、まあまあ気を使ってテンションだけは抜けないように慎重にやってんだけどねえ。
よくわからん。

始めたころは風もあり曇ってもいたが、1400頃からは、ギラギラ太陽で風も無し。
しかも、もう体力の限界。ミスショットも多くなり、ジャークも力ないものになってきた。
運動不足の鈍った体にはきつすぎる釣りだ。
でも楽しかった。

この時期にしては破格にコンディションの良い魚体だった。
虫も1匹も居らず、脂の乗りも上々で、望外の美味い刺身が食えたよ。
■■ 本日のタックル ■■
①YAMAGA Blanks BlueSniper TUNA82/6 + SHIMANO STELLA SW14000 PE3号、リーダーナイロン50lB
②LUXXE Ocean TOPGEAR73M + DAIWA Catalina5000H PE3号、リーダーナイロン40lB
●●本日の釣果●●
メジロ 3本(70cm,66cm、、、)
2021年06月14日
テンリュウBRIGADE Flip TR BFT5112SMLS 実はイカメタルに凄く使えるんだ 第七佐藤丸 6月12日
TENRYU BRIGADE Flip TR BFT5112S-MLS昨年秋、ショートレングスのボートエギング用にと購入も、早々にシーズンが終了してしまったためデビューすることなく家で眠っていたロッド。
今回、オモリグ用にと船に積み込んでみた。511fという取り回しの良いレングスに、繊細だが芯のあるティップが特徴のロッド。
一応カテゴリーはティップランロッドだ。

佐藤丸、1800出船、ずいぶん日が長くなったもので、ポイントについてもまだまだ明るい。
今回の作戦は、日のあるうちにオモリグで獲る、というものだ。
ブン投げてシャクりながら、底どりしながら寄せてくる。
今夜は潮ゆるく風もなく波穏やか。とても乗り心地釣り心地良い。
しばらく投げていて、2度底どりして3回シャクってステイ中(とは言ってもエギは恐らくカーブフォールを描いて沈降中)
「ぐぅぅ~」と竿先が入る。
鬼合わせ!
「ゴンゴンゴンゴンッッッ」
すっごい引きだ。
こりゃ気持ちいい(*'▽')

開幕から良型ゲット
新兵器に早々の墨付け完了。
墨付けから良型でこやつ将来有望やのう~(^^♪
その次が凄かった。
同じパターンでアタリがでて、合わせるも、手ごたえ感じたあとスポっと抜けてしまう。
触腕が切れたかと思って巻き上げで確認しようと思ったら、エギの後ろからええ型のマイカが猛追しているではないか!
驚いて海面で誘ったら何と食いついた。
こんなん初めて見た。
そして立て続けにもう1パイ良型マイカゲット。
まだ明るいうちからいい感じのロケットスタート。
しかし、イカ釣りはそんなに甘くない。
シャクりオジサンに
「最初っからそんなに飛ばすと息切れしますよぉ~~」
と不吉な言葉をかけられた後から、まるでシャクりオジサンの呪いがかかったかのように釣れなくなる。
その間に、今まで沈黙していた人たちがリズムをつかんで猛然と巻き返しにかかる。
あっという間に抜かれてゆく。
僕もオモリグを諦め小浜リグに持ち替える。

そこからはポツリポツリだ。
型はなかなか良い。釣れれば良型だ。
シャクりオジサンは知らない間に胴長45cmほどの大剣を2ハイも獲っている。
いいなあ
COBAもかなりのサイズのを結構獲ってる。
こんなふうに一旦人の釣果が気になりだすと、ガラスのメンタルが途端にネガティブスパイラルへと吸い込まれてゆく。
何をどうして良いかわからなくなる。
「これがあかんねん」とわかっていてもこうなっちまうものはどうしようもない。
禅寺にでも行くか。
「イカはハートで釣るもんよ」
かつてどこかの偉い坊さんならぬ釣り船の船長が言っていてことが耳の奥でこだまする。
言葉では解っているんよ。
言葉の意味がわかってもできないということは解っていない。
「知行合一」とかいうやつだな。
あ~、禅問答はもうどうでもいい。
兎に角、わたしゃイカ釣りが相変わらず下手くそだっちゅうこっちゃ。
(ほら出た!ネガティブ思考)

てなわけで今夜の夜焚きも精神的打撃だけ受けて、ボロボロになって帰る。
何とかつ抜け
しかしながら新兵器TENRYU BRIGADE Flip TR BFT5112S-MLSは何かこう僕のイカメタルを変えてくれそうな感じがする。
こういうしゃんとしたティップでイカメタルをやる、という発想が今までなかった。
でもやってみると、なんとなく持ち手の感じがしゃんとする。
うまく言えないがそんな感じ。
そしてこのショートレングスが大変シャクり易い。
しばらくこれでやってみよ~

今日は贅沢なやつやってみた
壱岐から取り寄せたウニをたっぷり刺身にぶっかけて
こりゃたまらんとね~

脱マンネリでタイ風サラダに
いわゆるソンタムタレー
パクチー激のせ
夏にピッタリ
■■ 本日のタックル ■■
①メジャークラフトN-ONE NSE-S732NS/ST,シマノ ステラC3000、ハンドルLIVRE wing98, PE0.6 リーダー1.7号
②TENRYU BRIGADE Flip TR BFT5112S-MLS + SHIMANO STELLA c3000 + LIVRE wing100 + PE0.6号、リーダーフロロ1.7号
●●本日の釣果●●
マイカ10バイ
ムギ1パイ
今回、オモリグ用にと船に積み込んでみた。511fという取り回しの良いレングスに、繊細だが芯のあるティップが特徴のロッド。
一応カテゴリーはティップランロッドだ。

佐藤丸、1800出船、ずいぶん日が長くなったもので、ポイントについてもまだまだ明るい。
今回の作戦は、日のあるうちにオモリグで獲る、というものだ。
ブン投げてシャクりながら、底どりしながら寄せてくる。
今夜は潮ゆるく風もなく波穏やか。とても乗り心地釣り心地良い。
しばらく投げていて、2度底どりして3回シャクってステイ中(とは言ってもエギは恐らくカーブフォールを描いて沈降中)
「ぐぅぅ~」と竿先が入る。
鬼合わせ!
「ゴンゴンゴンゴンッッッ」
すっごい引きだ。
こりゃ気持ちいい(*'▽')

開幕から良型ゲット
新兵器に早々の墨付け完了。
墨付けから良型でこやつ将来有望やのう~(^^♪
その次が凄かった。
同じパターンでアタリがでて、合わせるも、手ごたえ感じたあとスポっと抜けてしまう。
触腕が切れたかと思って巻き上げで確認しようと思ったら、エギの後ろからええ型のマイカが猛追しているではないか!
驚いて海面で誘ったら何と食いついた。
こんなん初めて見た。
そして立て続けにもう1パイ良型マイカゲット。
まだ明るいうちからいい感じのロケットスタート。
しかし、イカ釣りはそんなに甘くない。
シャクりオジサンに
「最初っからそんなに飛ばすと息切れしますよぉ~~」
と不吉な言葉をかけられた後から、まるでシャクりオジサンの呪いがかかったかのように釣れなくなる。
その間に、今まで沈黙していた人たちがリズムをつかんで猛然と巻き返しにかかる。
あっという間に抜かれてゆく。
僕もオモリグを諦め小浜リグに持ち替える。

そこからはポツリポツリだ。
型はなかなか良い。釣れれば良型だ。
シャクりオジサンは知らない間に胴長45cmほどの大剣を2ハイも獲っている。
いいなあ
COBAもかなりのサイズのを結構獲ってる。
こんなふうに一旦人の釣果が気になりだすと、ガラスのメンタルが途端にネガティブスパイラルへと吸い込まれてゆく。
何をどうして良いかわからなくなる。
「これがあかんねん」とわかっていてもこうなっちまうものはどうしようもない。
禅寺にでも行くか。
「イカはハートで釣るもんよ」
かつてどこかの偉い坊さんならぬ釣り船の船長が言っていてことが耳の奥でこだまする。
言葉では解っているんよ。
言葉の意味がわかってもできないということは解っていない。
「知行合一」とかいうやつだな。
あ~、禅問答はもうどうでもいい。
兎に角、わたしゃイカ釣りが相変わらず下手くそだっちゅうこっちゃ。
(ほら出た!ネガティブ思考)

てなわけで今夜の夜焚きも精神的打撃だけ受けて、ボロボロになって帰る。
何とかつ抜け
しかしながら新兵器TENRYU BRIGADE Flip TR BFT5112S-MLSは何かこう僕のイカメタルを変えてくれそうな感じがする。
こういうしゃんとしたティップでイカメタルをやる、という発想が今までなかった。
でもやってみると、なんとなく持ち手の感じがしゃんとする。
うまく言えないがそんな感じ。
そしてこのショートレングスが大変シャクり易い。
しばらくこれでやってみよ~

今日は贅沢なやつやってみた
壱岐から取り寄せたウニをたっぷり刺身にぶっかけて
こりゃたまらんとね~

脱マンネリでタイ風サラダに
いわゆるソンタムタレー
パクチー激のせ
夏にピッタリ
■■ 本日のタックル ■■
①メジャークラフトN-ONE NSE-S732NS/ST,シマノ ステラC3000、ハンドルLIVRE wing98, PE0.6 リーダー1.7号
②TENRYU BRIGADE Flip TR BFT5112S-MLS + SHIMANO STELLA c3000 + LIVRE wing100 + PE0.6号、リーダーフロロ1.7号
●●本日の釣果●●
マイカ10バイ
ムギ1パイ
2021年06月11日
浦島中深海ジギング 鱈爆釣!水深230mオシアジガー2000NRHG筆下し やっぱ手巻きだ! 舞鶴ポセイドン 6月6日

浦島での中深海ジギングを始めてもう何年になるだろう?
毎年6月~7月に、年に1度はやっておきたい釣りだ。
今年も行ける日を指折り数えて待っていた。

今年は初挑戦の舞鶴ポセイドンに乗船。宮津養老漁港に比べれば舞鶴は圧倒的にt近い。こいつぁ楽だ。
そして今日はオシアジガー2000NRHGの筆おろし。それからバッカンもMEIHOを新調した。

舞鶴から浦島はずいぶん時間がかかるだろうなあ、と思っていたが案外そうでもない。
とはいえ優に1時間半は超えた。
さあいよいよ浦島到着。腕が鳴る。
去年まで浦島の鱈ジギはPOSEIDON LFJ#4+ダイワレオブリッツ300Jでやrっていたのだが、やはり重量のある電動リールに、コードが繋がれた状態ではどうしても感度が悪く、何か釈然としないものがあった。特に着底の感覚や糸の緊張具合があいまいで、その結果、アタリガとれない云々以前に良い棚でしゃくれていなかったり、そして根掛かりを避けられなかったりということが問題になっていた。
そこで今年はついにオシアジガー2000NRHGを投入。ラインはSunline PE Jigger ULT 1.5号を600m巻いた。
2000NRHGは自宅で触っているとむちゃくちゃデカくて重いと思ったのだが、実際に現場でロッドに着けてやってみると全然気にならない。むしろ、大きなスプール径がとても快適で、ラインの滑り出しも、巻き上げも今までのタックルとは格段に良い。
そして目論見通り、着底の感覚やラインの張り具合も手に取るようにわかる!
さて、釣り開始からしばらくは全く反応なく、これはシブいかと思っていたが30分ほどシャクっていると、べた底で「ドスンッ」
一瞬根掛かりかと焦ったが、ぐんぐん引かれる感触が伝わってくる。
よっしゃぁ~
重たいなあ~
230mの底からの確かな魚信をかみしめながらじりじりじりじりとゆっくり巻き上げる。

0930,無事に1本目の鱈ゲット。嬉しい~~(^o^)/
空は青空、波もちょうどいい感じ。そしてじりじりと熱くなってくる。
今年は梅雨が異常に早かったが、もう梅雨が明けたかのような心地よい天候だ。
ポイントを打ち直してまた来た!

1010,2本目の鱈ゲット。
2本ともSPYⅤ400gクリアレッドヌードスポット、僕の定番の切り込み隊長だ。
2本上がればとりあえずの目標は達成だ。
ということで、ジグを冒険してみることに。
シーフロアーコントロールCranky400オレンジゼブラ。
まだ、シーフロアーコントロールで鱈を釣ったことがない。どうしても実績のあるディープライナーを無難に選択し、なかなかシーフロアーコントロールをつけるチャンスがなかった。
CrankyはほぼSPYⅤと同じアクションでいいのだろう。
ロングジャークを入れた後長めのステイを入れていると「グゥーゥー」と竿先が入る。
鬼合わせ!
「ゴンッ」
すごい重量感だ。しかも引きずり込んでゆく。
チョットこれはデカいぞ!
ドラグを締めてガチンコ勝負!
なかなかしぶとく諦めない。
楽しい!!
じりじりじりじり、200mの水圧がかかる。
ゆっくりとゆっくりとその重さをかみしめながら、ただひたすら巻く。
ロッドを持つ左手首が腱鞘炎を起こしそうだ。
PE が赤に変わった。もうリーダーが見えるはず、と思ったらまた緑に。
うわぁ~、まだ50mあるわー(*_*;
今度こそ、もう少し、というところでお祭りの感触。船の裏手へと引っ張って行かれる。
船長がタモを持って裏手へ回る。しばらくすると
「デケェ~」
という歓声が上がる。
僕には見えない。
船長がランディングして持ってきてくれた。

ナイスサイズの3本目ゲット。
顔、デカい!、腹、デカい
これぞ鱈という風格。

口もまたデカい。
えらの奥は胃袋が丸見え。大人のこぶしもスカスカに入りそうだ。
なんかスターウォーズに出てくる怪物みたいだ。

幸運にも3本上げたので、気分はほっこりしてしまい、インスタ上げたり、隣のS先生かまったりして終了気分。
タラ最後の流しで~す、のコールでもう一度竿を出し、前半終了間際にさらにもう1本追加した。
なんだか久しぶりに調子いいやないの、、('ω')ノ
鱈4本上げてタラ竿頭とったよぉ

水深120m、200g~250gのジグで攻める。
これは僕の得意としている釣りだ。
ここでも完全に底勝負。底からせいぜい3m以内で釣る。
スローピッチで1/4ピッチ~ハーフピッチでステイをかなり長くとる。
幸先よくロングステイ中に「グンッ」と手ごたえ。
小気味よい引きが伝わってくる。
巻き上げている間が楽しいんだなぁ。
しんどいなんて思わない。

むっちゃキレイなウッカリさん
ジグはこれまたど定番のCX250gクリアレッドヌードスポット
どうもこの色に‘僕が‘惹かれる。いかにも釣れそうな気がする。
ジグの色なんてそんなものなのかもしれない。
全般的にタヌキはシブかった。
前半苦しんでいたS先生はタヌキ狙いになってから絶好調、良型連発。

それをしり目に僕はタヌキ2匹で終ってしまう。
得意な釣りということで少し、天狗になっていたか?
ともあれ、初のポセイドンはとてもいい釣りになった。
クーラーもにぎやかに帰路に就く。
オシアジガー2000NRHG投入はまず、成功だったと思う。
とにかくタラ釣りが面白くなった。ジグに意図が伝わり、底の情報が僕に伝わる感じが明瞭に解る。
さすがシマノのハイクラスのリールだけあって、230mの水深もスムーズにリーリングできる。
また、すぐにでも行きたくなってきた。

タラという魚は何でもできる。
中でも僕の好きなのはソテー。
写真は、フィレ、レバー、舌の3種のソテー
焦がしバターソースにしたかったのだが、かえってびっくり、レモンが無い!
急遽、香草焼きに変更した。
タラ4匹釣ったので幻の珍味「タラの舌」(写真右側の白くて丸っこいの)が一人1個当たる幸運!
実に美味!!
なんつうか、ホタテの貝柱と牛モツの脂肪分とジャガイモ餅を足して3で割ったような不思議な感触。
釣らんと食えん珍味中の珍味だ。これはデカいタラほど美味い。

このほか、定番のタラちりやフライなんかもうまいし、頭の塩焼きは絶品だ。
なんていうかジューシーなのだ。しかもゼラチン質たっぷり。
タヌキとウッカリは薄造り
そして小ぶりのts抜きは丸ごと味噌汁に仕立てたが、猛烈に旨い出汁が出た。

釣って楽しい、食って超旨い、浦島の魚たち。
今年もう1チャンスないかなあ?
■■ 本日のタックル ■■
①ロッド:エバーグリーン、ポセイドン スロージャーカーPSLJ 603-3
リール:シマノ、オシアジガー1500HG Super FireLine COLORED 2.0号
②ロッド:エバーグリーン、ポセイドン ロングフォールジャーカー710MH-4
リール:シマノ、オシアジガー2000NRHG Sunline PE Jigger ULT 1.5号
●●本日の釣果●●
タラ 4匹 (80cm,78cm、、)
タヌキメバル 2匹
ウッカリカサゴ 1匹
タグ :日本海舞鶴ポセイドン浦島グリ中深海ジギングオシアジガー2000NRHGポセイドンロングフォールジャーカーオシアジガー1500HGポセイドンスロージャーカーディープライナーSPY V400gシーフロアーコントロールCranky400