ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月22日

烈しいうねりと強風の白石で何とかメジロを獲る ハピネス2 11月19日

今日は殆ど写真がございません。と言いますのが、とにかく、出航直後から烈しいうねりと強風で、ハピネス5号艇は揺れに揺れ、ちょっとでも気を抜くと一気に嘔気が上がってくるような状態で、とてもカメラなぞ撮るどころかバッカンに視線を移すだけでも容易ならざるような状況で、本当につらい一日でありました。

     *          *          *          *

釣行前日、前回の釣行で全て喪失してしまったSTAY130g、160gのアカキンを補充しようと方々廻るも売り切れで途方に暮れていたところ、だめもとでバス&キャッチ堅田店に電話をしたところ、「ありますよ!」の嬉しい応答。仕事帰りに店に寄り、130g3本と160g2本を買い占めて何とか戦闘準備が整う。好いのか悪いのか、STAYなしでは最近釣にならないという状況。


     *          *          *          *

11/19 0500 家を出るときまたもや雨。もう驚かない。雨の京都縦貫道を北上してゆく。今日は単独釣行。しかしながらありがたいことに丹波和知あたりから雨はやみ、宮津養老漁港に着いた時には東の山間からきれいな日の出が拝めるような状態になってテンションは急上昇。
今日はいい釣りになるに違いないと思ったのもつかの間、伊根の先を超えたあたりからハピネス5号艇は激しく揺れだす。持ち上がったと思えば波間に叩き落されるようなありさまで、先行き不安になる。今日はどうやら白石に直行の様子。
40分ほどで白石の漁礁周りに着きFish On!
今日は右の胴に陣取る。
どこかに体をひっつけておかないとまともに立って居られないうねり。僕のみよし側に陣取ったお二人さんは一投もしないうちにゲロゲロやっている(; ・`д・´)
ヤバいな~、と思いながらも、僕は幸い気持ち悪くはならずにおられる。
うねりと風は烈しいものの、潮はそれ程早くもなく、STAY160gでしっかり底が取れる。
全然反応なし。
1000頃反対側の胴の人がようやくメジロを1本あげる。
みよしのお二人さんあg早々に戦線離脱してしまったので、有喜弥君がシャクりだす。
だが、反応なし。一緒にいろいろ楽しく喋りながらシャクっているが全然ダメ。
猛烈なうねりと風は収まる気配もなくむしろ強まっているくらい。そのうちになんとなく気持ち悪くなってきた。
なるべく意識しないように釣りに熱中しようとするが、とうとう1230、僕も戦闘不能状態に陥ってしまう。そこから1400までキャビンに沈む。
生唾がわいてきてもうだめかと思ってキャビンから艫に駆け出し生唾を2度ほど吐き捨てたところ、なぜか気分が回復し、戦闘再開。
僕がくたばっていた間、船中全く釣果は上がっていなかったようだ。なんと渋い事だろう!?
 そうしているうちに、1510、ついに食いついた。しかし、ドラグを鳴らすこともなくタモの出番もなくぶち抜けるサイズのハマチ。
兎に角ボウズは逃れた。それから数分後、僕の艫側のお隣さん。ド~ンと強い当り。むちゃ引いている。
数分間の戦闘のすえ、ついに本日船中1本目のブリをあげられる。
「いいなあ~」
終わりの時間は近づいてきている。嘔気が収まったわけでもないが、意地と気力でシャクり続ける。
1545、10m追わせてロングジャーク3回、その後ワンピッチに切り替えた直後確かな手ごたえ。
さっきのハマチよりは断然引くがドラグは出ない。丁寧に巻き上げ遂にメジロを1本とることが出来た。
今日はこれで終了。
船中10名乗船で、ブリ1本、メジロ3本、ハマチ3~4本という今日も又惨憺たる結果。
メジロ1本とれただけでも恩の字といったところだった。



先日購入した270mmの柳包丁で早速お造りに。




お造り美味しいのは美味しいのだが、前回のハマチには到底及ばなかった。
冠島周辺の魚が旨いのか、たまたま個体差なのかはわからない。
しかし、今日釣ったメジロとハマチを比べると、むしろハマチのほうが脂は良く乗っていて旨かった。

■■ 本日のタックル ■■
ゼニス零式Sprint57S-6、ダイワキャタリナ5000 PE2.5号 リーダーフロロ10号
ヒットジグ Shout STAY130gアカキン

●●本日の釣果●●
メジロ:1匹 63cm
ハマチ:1匹 45cm


  


2014年11月11日

ハマチがものすごく美味かった! ハピネス2 11月9日


兎に角、年末までの2か月間で、ブリを上げたいと、強硬釣行。COBAも二つ返事(?)で同行してくれることに。
0500沓掛で落ち合い、例によって他愛のない話をベラベラしているうちにあっという間に宮津養老漁港に着いてしまう。
ぽつぽつ小雨の降る中、ハピネス2の3号艇に乗り込む。
来る道からずっと小雨の中で、すっかりテンションは下がっている。
0800出航。本日3号艇の船長はオヤッさん。
さあ、白石へ!と思っていると方向違う!?
この軌道は間違いなくカンムリに向いている。
先にお土産獲りにいくようだ、と納得。


雨に煙る幽玄な冠島
こうやって写真で見るといい感じなのだが、実際雨の中ずくずくになってシャクるのは辛いもんである。

カンムリに到着し、早速Fish On!
全然だめ。
釣り始めて小一時間だあれも釣れず。
しかし、ようやくスタッフの兄ちゃんが1匹目のハマチを上げ、僕の隣の人もダブルでハマチゲット。
他にも2本ほど上がっていたようだが、それで一旦短い地合いは終わり。
その間、僕は今回のメーンジグと考えていたSTAY160gアカキンを、ライントラブルで早々にロストし、ブルー入ってしまう。
そして、1030ようやく僕にも待望の1匹目が来る。
ジャカジャカ巻きからロングジャーク2~3回で乗る。


ちっちゃいが一応ハマチ43cm。STAY160gブルピン!

その後、気を良くしてSTAY160gブルピンで続けるも、痛恨の根がかりでロスト!
これで主戦級と考えていたSTAY160gを早々に2本喪失してしまい、苦境に立たされる。
それからしばらく、船中全く釣れる気配もなく、しかも雨脚は強くなる一方で、ちゃんとシャクっている人のほうが少ないくらいになってきた。
潮も少々早くなってきたので頑張ってSTAY200gでジャカジャカやる。
以前ならすぐに息が上がっていただろうが、筋トレの成果はなかなかなもので結構頑張れる。
しかも、Restaffine Conductor 63MLはしなやかで且つ反発性が強く、200gくらいのジグをストレスなくシャクれる。
最近この竿の使い方がなんとなくわかってきたような気がする。
船中意気消沈ムードの中、必死にシャクっているとド~んと来た!
ちょっと、今度は引きが良い。


サイズアップ!51cm。 12時15分

これはいい感じで来た。釣れたのではなく釣ったといういい手ごたえだった。
その後も潮を見て白石に行くのかと思いきや、冠島の周囲をぐるぐると廻りながらここにとどまっている。
どうもハマチの群れを見つけては落とし、群れを外れては移動を繰り返す。
シルエットの小さいもののほうが分が良さそうだったので、STAY130gアカキンに換えてやる。
潮は結構あるが何とか底は取れる。
1匹さらに小さいのを追加して、気を良くしていたところフォール中に当り。
糸ふけを巻き上げて合わせるといい手ごたえが乗る。
と思った直後、「ぷつっ」という感じでテンションがなくなり、ささくれたリーダーが戻ってくる。
おそらくサゴシの仕業と思われる。STAY3本目喪失。
しかし、STAY130gアカキンはスペアを忍ばせていたのですぐに付け替えて継続。するとすぐにもう1本ハマチを追加。
さあ、量産体制と思って、力みすぎたのがいけない。
できるだけキャストして、「ブチッィ!!」
キャスチング時にベイルが返ってしまう初歩的ミスでSTAY130gアカキン2本目喪失。
これで主戦級ジグがほぼ全滅。
そのあと、サクリファイスリーフ120gやCB ONEのC1など使ってみるも全然ダメ。COBAをはじめ、周りは着実に釣果を伸ばしているのに。
本当に僕はSTAYでしかつれなくなってしまったようだ。
ついにトチ狂ってSTAY300gアルミタチウオをあほみたいに引っ張りまわす次第。
しんどいだけで無反応だった。
1550「これで最後の流しにしましょか」のアナウンス。
最後はもう一度STAY200gアカキンで挑む。
魂込めてシャクる。もう最後か、というところでヒット、やはり意地のSTAY!
小ぶりのハマチが上がってくる。最後の流しで仕留めるのは気持ちがいい。
さあ抜き上げでおしまい、とおもったら
「ボトッ( ;∀;)」
ハマチはさっていきました~。

結局ハマチ4本で終了。
帰港後、ハピネス5号艇、6号艇の結果を聞いてビックリ。
3艇あわせて上がったメジロは3本。白石で粘っていた6号艇はハマチですら10本も上がっていなかった。
結果的に言えば、そのあたりを見越してカンムリで粘り続けたオヤジの読み勝ちだった。
やっぱり僕が乗る日は「激シブ」になるようだ。



結局今日もブリには会えず。
がっかりの釣果で帰宅。
まあ、お土産できたから良しとするか。
と、半ばがっかりでハマチを捌き、刺身にしてそこで気が付く。
「えらい脂のってる」
食って驚き、「旨い!!」



10月初旬に釣ったのとは雲泥の差、むちゃくちゃ旨くなっている。
やはり旬の魚は違う!
すっかり気分を良くして眠れました!(^^)!

■■ 本日のタックル ■■
①レスターファイン・コンダクター63ML、シマノ・ツインパワーSW6000HG PE2号 リーダー40lbナイロン
②ダイコー・ヘミングウェイHWVS-63/3、シマノ・ツインパワーSW6000PG PE2号 リーダー40lbナイロン
ヒットジグ STAY200gアカキン STAY160gブルピン STAY130gアカキン

●●本日の釣果●●
ハマチ:4匹 (51cm、45cm、43cm、41cm)







  


2014年11月03日

カワハギ入門 三邦丸 11月2日


前回の三邦丸、途中からの予期せぬカワハギ狙いで面喰い、アジ狙いのタックルで挑み、銀の字と2人で3匹という寂しい結果に終わるも、胆パンカワハギの旨さに魅了されて、その後カワハギ攻略をあれこれと独学して、今回三邦丸のカワハギ専門便に乗り込む。
あいにくの曇天、小雨パラつく中0930に赤さんぽうで出漁。
今回は銀の字ととうじろうと3人で乗り込む。
昨日まで、タックルをどうするか悩みに悩んだ。
所謂カワハギロッドはプロックス社製の安物が1本あるだけで、あとは何かで代用しなければならない。
10/31にブンブンに行きカワハギロッドをもうちょっとで購入しそうになっていたのだが、いろんなテイストの竿がたくさんあって結局どれを選べばよいのかさっぱりわからず今回は手持ちのものの中でがんばることに決めた。
ということで考えあぐねた末セレクトしたのが次の3セット。

①PROX社 AX攻技競技KAWAHAGI K-1 180、 ABUアンバサダー2500C(ゴールド) PE0.8号
②DAIWA リーディング73M-200、ABUアンバサダー2500C(シルバー黒ハイ) PE0.6号
③クレイジーオーシャン・メタルゲームB-6.6 アブ・アンバサダー2500C(レッド) PE0.4号


カワハギを狙って釣に行くのが初めてだけにどこまで通用するのかは未知数。どうなることか

とりあえず①を銀の字に②をとうじろうに、そして③は僕が使うことでスタート。
今日は波と風が結構あるも潮は比較的緩やかといった状況。
仕掛けはまず無難に胴突き3本針、カワハギ用のけばけばしいホロ付の30号錘にラバースカートつけてやる。エサはアオイソメ。
まわりでぽつりぽつりと上がるもガンガン上がっている様子はない。
開始1時間、銀の字が
「来た! 乗ってる!」
とかいいながら巻き上げている。ほんまかいなと思いながらみていると、見事に待望の1匹目をゲット。



この前の時も先にアジを上げたのは銀の字だった。
やりおる。チビなりに釣をしとると感心する。
その後、僕も2匹ほど上げる。
それからほどなくとうじろうも待望の1匹目ゲット。



しばらくはこんな感じでにわか仕立てのタックルで、そこそこいけるのではという雰囲気だったが、いい流れはそう長くは続かない。
若干潮のある深場(50mくらい)のポイントに行くと全く沈黙。
波風が強くなり船が揺れだすと、銀の字は「ちょっと酔った」とキャビンに寝に行ってしまう。
まわりでコンスタントに上げている人をみるとどうやら天秤仕掛けのようだ。
そこで、天秤を購入してやってみると



良いのが釣れた!
しばらくとうじろうと2人で調子よく上げる。
銀の字もしばらく寝たら気分も良くなったみたいで復活。
天秤仕掛けもさほどややこしいことはなさそうなので銀の字も天秤仕掛けに転換してやる。
このまま良い調子が続くかと思ったが、そうはいかず。
なんと今度はベラによる災難。あげればベラ、という状況に。
飲まれて針はやられる。あっちもこっちも、僕は3人分の針はずし、仕掛け作り直し、ベラの処理でてんてこ舞い。
小一時間竿を握らせてもらえず。
根がかりも頻発し、全く釣にならなくなった。
そんな状況で後半は心も折れてそのまま納竿。



3人がかりでカワハギ15匹。目標の20匹には及ばなかった。
子供たちの喜ぶ顔が見られるのは本当に楽しいが、お父さんはアシスタントで、釣にはなりません( ;∀;)
まあ、それもまたいいもんだ。

本日の反省点。
どうやら、胴突きよりも天秤仕掛けのほうが有利なようだ。
普通の鉛の錘だけよりひらひらつけたりけばけばしい錘をつけたほうがアタリが多かったように思う。
僕のPE0.4号のタックルはまずかった。イカメタルでは感度も良く耐久性にも問題がなかったので今回も行けると思ったのだが、この釣りでは強度に問題が出た。0.8号ぐらいが適当なようだ。
やっぱり安物でもカワハギロッドダントツに使いやすかった。

   *     *     *     *     *

帰って早速調理。カワハギは子供たちが喜んで皮を剥いでくれるので、僕は造りに専念。
この点では一番楽な魚だ。



この胆が堪らない!旨い!
4匹大きいのから選んで造りにしたが、ちょっと足りなかった。
うちの家族は魚に関しては相当ゼータクになっている。
造りで腹いっぱいにするな! (; ・`д・´)
そして、次は鍋



独特の出汁が出て、また火を通した胆も格別。
あとの雑炊は絶品だった。

■■ 本日のタックル ■■
☆僕
①PROX社 AX攻技競技KAWAHAGI K-1 180、 ABUアンバサダー2500C(ゴールド) PE0.8号
②DAIWA リーディング73M-200、ABUアンバサダー2500C(シルバー黒ハイ) PE0.6号
③クレイジーオーシャン・メタルゲームB-6.6 アブ・アンバサダー2500C(レッド) PE0.4号

エサ: アオイソメ


●●本日の釣果●●

カワハギ15匹
ガシラ1匹
チャリコ1匹
ベラ 多数




  


Posted by ikazuchi at 23:10Comments(4)三邦丸船釣り