2012年01月29日
鳥羽 メバリングに挑戦 1月28日
どこか行く予定を入れた日は、何故か仕事が押してしまうのは世の常。商売繁盛お蔭さんで出発が14:00になってしまう。
ミナクサでツレのグッチーを拾って、いざメバリングに出発。
新名神は快適クルーズ。この時間に滋賀から伊勢方面に向かう人はそういないようだ。
京都、滋賀エリアの人間にとって、この新名神ができたことはお伊勢参りにおいて革命的な出来事であった。まず、一般常識ではお伊勢参りは1泊旅行であったのが、新名神開通以降は、日帰り旅行になってしまったのである。それほどにこの道の利便性は凄まじい。
今日もミナクサを出て鳥羽市街に1時間40分で着いてしまった。
:
メバリングであるが、実は今回が初挑戦。それも2人揃って。
釣り雑誌や、メバルを釣っている人のブログをみて、独学。一応それなりの理論武装はできたもののなにせ実際にフィールドに出るのは今日が初めて。
ポイントに関しても、得た知識でもって空中写真でみた海岸線の様子から独自に割り出したもの。
さて、釣りになるのかどうか。まず向かったのは小浜漁港方面。
第一印象、「寒い!!」
こんな極寒のなかで釣りするの?という感じ。
しかしながら、ポイントは、外灯ありテトラ有り、それでもってまあまあ水深有り、さらに海藻漂いで、誠に良さげ。
とりあえず、下見だけにして、もう一か所、考えていた安楽島漁港へ行ってみる。こちらも寒そう。人っ子一人いない。突堤に見に出てみるが、水深があまりない。底は砂地、海藻は豊富。
季節が季節ならイカやりたいような場所。
兎に角、夕マズメいっちょうやってみるかということで準備して竿を出す。しかし、寒々として雰囲気にテンション上がらず。30分ほどジグヘッドやジギングラップでさぐるが、まったく気配なし。
:
湾のもう少し奥まったところによさそうな石積みがあったのを思い出し、そちらに行ってみる。
日が沈み薄暮となったところで第一投。
クック~っ、乗ったあ~!

エサ釣りでのメバルは幾度も経験あるが、所謂メバリングでの初ゲット。
ヒットルアー:Gulp2"/5cm Baby Sardine 、ジグヘッド2.0g
喜び勇んで車にバケツを取りに行こうと駆けだしたとき、足に何かが引っ掛かったと思った瞬間
硬いコンクリートに打ち付けられる。左ひざを痛打。しばらく動けず。
激しい音にグッチーがあわてて駆けつけてくれる。
暗闇をヘッドライトで照らすとなんと、車止めに張られたワイヤーが浮かび上がった。
真っ暗な、漁港を走るのは大変キケンですので、皆様ご注意を。
幸い、痛みが去った後は足は通常に動き、事なきをえた。
さて、釣り再開
同じ場所で今度はグッチーが「キッ来た~あ!」と叫んでる。
こちらはタケノコメバル(と思うけど、違うようでしたらどなたかご教示ください)。

しかしながらそのあとが続かず、沈黙が続く。
グッチーが6~7cmのメバル(よくこんなんかけたなあ)を1匹上げただけ。

一時の興奮も冷め無性に寒さと空腹がこたえてきたのでいったん場所を変えることに。
車の中が天国のような暖かさ。
そして、目に入ったきいろい「天理スタミナラーメン」の看板に吸い寄せられるように入ってゆく。
こんなに旨いと思ったラーメンはない。
あったまって、おなかも膨れて、すっかり店のテーブルに根が生えかけたが、勇気を振り絞って戦いのステージへと出てゆく。
今度は、明るいうちに下見をしておいた小浜漁港へ。港の外側、内側、あらゆるところを探るがノーヒット。あきらめきれずに、最初いい目をした安楽島へもう一度戻ってみるも、ノーヒット。
結局最初の1匹のみで納竿。
手探りで、兎に角駆け出して、何とか目的の魚を手にできたことは意義深かったと思った。
:
翌日、貴重なメバル君を煮つけにして頂く。
1匹では醤油ももったいないので、魚屋でウスメバルを買ってくる。
24cmのウスメバル1匹、なんと773円(税込)!高級魚だ。
小さいほうが釣ったの
型は小さいが、圧倒的に旨かった。
「自分で釣った魚は旨い」というが、それはメンタル的なものではなく実際に鮮度と処理が圧倒的に良いからだと思う。
また、うまい魚を求めて作戦を練ろう。
■■ 本日のタックル ■■
シマノ・ソアレSS S706ULS、シマノ・ナスキー1000S
PE0.3号 リーダー・フロロ2号
●●本日の釣果●●
メバル:1匹(15cm)
ミナクサでツレのグッチーを拾って、いざメバリングに出発。
新名神は快適クルーズ。この時間に滋賀から伊勢方面に向かう人はそういないようだ。
京都、滋賀エリアの人間にとって、この新名神ができたことはお伊勢参りにおいて革命的な出来事であった。まず、一般常識ではお伊勢参りは1泊旅行であったのが、新名神開通以降は、日帰り旅行になってしまったのである。それほどにこの道の利便性は凄まじい。
今日もミナクサを出て鳥羽市街に1時間40分で着いてしまった。
:
メバリングであるが、実は今回が初挑戦。それも2人揃って。
釣り雑誌や、メバルを釣っている人のブログをみて、独学。一応それなりの理論武装はできたもののなにせ実際にフィールドに出るのは今日が初めて。
ポイントに関しても、得た知識でもって空中写真でみた海岸線の様子から独自に割り出したもの。
さて、釣りになるのかどうか。まず向かったのは小浜漁港方面。
第一印象、「寒い!!」
こんな極寒のなかで釣りするの?という感じ。
しかしながら、ポイントは、外灯ありテトラ有り、それでもってまあまあ水深有り、さらに海藻漂いで、誠に良さげ。
とりあえず、下見だけにして、もう一か所、考えていた安楽島漁港へ行ってみる。こちらも寒そう。人っ子一人いない。突堤に見に出てみるが、水深があまりない。底は砂地、海藻は豊富。
季節が季節ならイカやりたいような場所。
兎に角、夕マズメいっちょうやってみるかということで準備して竿を出す。しかし、寒々として雰囲気にテンション上がらず。30分ほどジグヘッドやジギングラップでさぐるが、まったく気配なし。
:
湾のもう少し奥まったところによさそうな石積みがあったのを思い出し、そちらに行ってみる。
日が沈み薄暮となったところで第一投。
クック~っ、乗ったあ~!
エサ釣りでのメバルは幾度も経験あるが、所謂メバリングでの初ゲット。
ヒットルアー:Gulp2"/5cm Baby Sardine 、ジグヘッド2.0g
喜び勇んで車にバケツを取りに行こうと駆けだしたとき、足に何かが引っ掛かったと思った瞬間
硬いコンクリートに打ち付けられる。左ひざを痛打。しばらく動けず。
激しい音にグッチーがあわてて駆けつけてくれる。
暗闇をヘッドライトで照らすとなんと、車止めに張られたワイヤーが浮かび上がった。
真っ暗な、漁港を走るのは大変キケンですので、皆様ご注意を。
幸い、痛みが去った後は足は通常に動き、事なきをえた。
さて、釣り再開
同じ場所で今度はグッチーが「キッ来た~あ!」と叫んでる。
こちらはタケノコメバル(と思うけど、違うようでしたらどなたかご教示ください)。
しかしながらそのあとが続かず、沈黙が続く。
グッチーが6~7cmのメバル(よくこんなんかけたなあ)を1匹上げただけ。
一時の興奮も冷め無性に寒さと空腹がこたえてきたのでいったん場所を変えることに。
車の中が天国のような暖かさ。
そして、目に入ったきいろい「天理スタミナラーメン」の看板に吸い寄せられるように入ってゆく。
こんなに旨いと思ったラーメンはない。
あったまって、おなかも膨れて、すっかり店のテーブルに根が生えかけたが、勇気を振り絞って戦いのステージへと出てゆく。
今度は、明るいうちに下見をしておいた小浜漁港へ。港の外側、内側、あらゆるところを探るがノーヒット。あきらめきれずに、最初いい目をした安楽島へもう一度戻ってみるも、ノーヒット。
結局最初の1匹のみで納竿。
手探りで、兎に角駆け出して、何とか目的の魚を手にできたことは意義深かったと思った。
:
翌日、貴重なメバル君を煮つけにして頂く。
1匹では醤油ももったいないので、魚屋でウスメバルを買ってくる。
24cmのウスメバル1匹、なんと773円(税込)!高級魚だ。
小さいほうが釣ったの
型は小さいが、圧倒的に旨かった。
「自分で釣った魚は旨い」というが、それはメンタル的なものではなく実際に鮮度と処理が圧倒的に良いからだと思う。
また、うまい魚を求めて作戦を練ろう。
■■ 本日のタックル ■■
シマノ・ソアレSS S706ULS、シマノ・ナスキー1000S
PE0.3号 リーダー・フロロ2号
●●本日の釣果●●
メバル:1匹(15cm)
2012年01月24日
小浜オンリーワンで惨敗 1月22日
1月5日以来の釣行。前回の好結果に、気分は高揚したまま、今回は日本海ジギングに挑戦。
0900小浜新港より出る。昨日の雨もあがり、海も穏やか。

オンリーワンは釣り船としては大型の双胴船。多少の波でもほとんど揺れないのが売り。
初めて乗らせてもらったが、うわさ通りの快適船だ。
25人の釣り人を楽々収容してまだあまりある感じ。
:
今日は幼馴染のコバと同行。彼とは、小学生の頃から一緒に釣りをした仲。
この年になると、新しい友達もなかなか出来ないし、また友達になったとしても、まあいろいろ利害関係なんかあったりで、心の底から気が許せるというわけでもない。
その点、ガキの頃からお互い知り尽くしている幼馴染は、家族以上の安らぎを与えてくれる。
しかしながら、釣りの相手としてはなかなか侮れない野郎だ。

港を出ること約30分、ポイントに到着。
すでに、多くの漁船やプレジャーボートがたかっている。
船長の勧めで60gのジグで始めるが、結構潮がある。なかなか底が取れない。
しばらく悪戦苦闘。
周りの人たちも、なかなか釣れない。
ぽつぽつとツバスクラスが2~3本上がる程度。
1100頃一瞬、ほんの一瞬時合いが来る。
ツレのコバは見事にツバスをゲット。ほぼ同時に船上に5~6本のツバスが上がるが、それっきり。
僕は全く当たりすらない。
苦しい展開。
船長も、苦しんでいる様子で、次々とポイントを移動するも結果でず。
そんななか1300頃僕の竿に何か乗る。
どう転んでも青物ではない。根魚か?あるいはオマツリか?といったぐらい。
巻き上げてくると、かわいいウスメバル(20cm)。
しかし、死ぬほど嬉しかった。
兎に角ボウズ逃れ達成!!

ヒットルアーはサンフラワー60g赤/金
結局、これが本日の貴重な1匹となった。
ツレのコバも例のツバス1匹のみ。
惨敗だった。船全体見渡しても、似たり寄ったりの結果でマルボウズのひとも居られたようだ(僕もほぼマルボウズみたいなもんだが)。
一人の人が3匹ツバス~ハマチを上げていた。ずっと見ていたが、高速リトリーブ+ロングジャークのコンビネーションをしていた。所謂、丹後コンビネーションジャークというヤツかと思う。
基本にこだわり、今回もワンピッチジャークを心掛けてみたが、それだけではいけなかったのだろうか?
今後の検討課題である。
:
家に帰り、貴重な1匹を煮つけで頂く。
6時起き、往復3時間のドライブ、しゃくり続けること7時間、船代。
今日一日のすべてがこの1匹の煮つけに凝縮されている。
死ぬほど旨かった!
■■本日のタックル■■
青物 :ダイコー・ヘミングウェイHWVS-63/3、シマノ・ツインパワーSW6000PG。
PE2号 リーダー30lbナイロン
●●本日の釣果●●
ウスメバル:1匹(20cm)
0900小浜新港より出る。昨日の雨もあがり、海も穏やか。
オンリーワンは釣り船としては大型の双胴船。多少の波でもほとんど揺れないのが売り。
初めて乗らせてもらったが、うわさ通りの快適船だ。
25人の釣り人を楽々収容してまだあまりある感じ。
:
今日は幼馴染のコバと同行。彼とは、小学生の頃から一緒に釣りをした仲。
この年になると、新しい友達もなかなか出来ないし、また友達になったとしても、まあいろいろ利害関係なんかあったりで、心の底から気が許せるというわけでもない。
その点、ガキの頃からお互い知り尽くしている幼馴染は、家族以上の安らぎを与えてくれる。
しかしながら、釣りの相手としてはなかなか侮れない野郎だ。
港を出ること約30分、ポイントに到着。
すでに、多くの漁船やプレジャーボートがたかっている。
船長の勧めで60gのジグで始めるが、結構潮がある。なかなか底が取れない。
しばらく悪戦苦闘。
周りの人たちも、なかなか釣れない。
ぽつぽつとツバスクラスが2~3本上がる程度。
1100頃一瞬、ほんの一瞬時合いが来る。
ツレのコバは見事にツバスをゲット。ほぼ同時に船上に5~6本のツバスが上がるが、それっきり。
僕は全く当たりすらない。
苦しい展開。
船長も、苦しんでいる様子で、次々とポイントを移動するも結果でず。
そんななか1300頃僕の竿に何か乗る。
どう転んでも青物ではない。根魚か?あるいはオマツリか?といったぐらい。
巻き上げてくると、かわいいウスメバル(20cm)。
しかし、死ぬほど嬉しかった。
兎に角ボウズ逃れ達成!!
ヒットルアーはサンフラワー60g赤/金
結局、これが本日の貴重な1匹となった。
ツレのコバも例のツバス1匹のみ。
惨敗だった。船全体見渡しても、似たり寄ったりの結果でマルボウズのひとも居られたようだ(僕もほぼマルボウズみたいなもんだが)。
一人の人が3匹ツバス~ハマチを上げていた。ずっと見ていたが、高速リトリーブ+ロングジャークのコンビネーションをしていた。所謂、丹後コンビネーションジャークというヤツかと思う。
基本にこだわり、今回もワンピッチジャークを心掛けてみたが、それだけではいけなかったのだろうか?
今後の検討課題である。
:
家に帰り、貴重な1匹を煮つけで頂く。
6時起き、往復3時間のドライブ、しゃくり続けること7時間、船代。
今日一日のすべてがこの1匹の煮つけに凝縮されている。
死ぬほど旨かった!
■■本日のタックル■■
青物 :ダイコー・ヘミングウェイHWVS-63/3、シマノ・ツインパワーSW6000PG。
PE2号 リーダー30lbナイロン
●●本日の釣果●●
ウスメバル:1匹(20cm)
2012年01月19日
今年の釣り初め 1月5日耕栄丸
早いものでもう2週間も前の事になるが、今年の釣り初めとして1月5日、須磨の耕栄丸でジギングに出掛けた。ジギングはこれが生涯2度目、一度目は先月の事。
その時は青物狙いと太刀魚狙いの2本立て。太刀魚は12本釣れたものの、青物は完封負け。
それ以後、自前の竿とリールを買い揃え、ジグもいろいろと揃えて今日に至る。
今回は少し遅めの出漁でまず、太刀魚から。
潮があまり早くなかったのでブランカ90gパープルからスタートするが、なかなか底が取りにくい。
パープルでまず攻めてみたかったため苦戦しつつも使っているとカワイイサイズが何とかヒット。これでボウズハ逃れた。しかしながら着底まで時間がかかるうえ、お祭りもしてしまったため、同じブランカの125g赤金に変更。断然釣りやすい。
スピーディーに着底し感度も良好。しかも入れ掛かり状態。
大型は出なかったけれど、90cmを筆頭に計13匹上げることが出来た。

太刀魚に関しては、前回初ジギングに次いで良好な結果を残せた。
で、いよいよリベンジの青物狙い。
水深は30m~50m。潮は緩やか。
太刀魚のようにはなかなかいかない。周りの人たちも沈黙。3回目くらいの流しで後ろの人がようやくサワラをゲット。しかし、その単発でまたしばらく沈黙が続く。
その後、さらに3回目の流しで、サワラ狙いでややキャストしてななめ引きをしていると、ついに僕の竿にズシッと重みが乗る。
引いてる引いてる!
兎に角テンションが常にかかるように気を付けながら、巻き上げてゆく。
リーダーが入ったところで「船長、ヒット!」と声を上げた。
(前回そういうシーンを見ていたのですご~く云ってみたかったのだ)
サワラだ。船長がネットに取り込み、素早く〆てくれた。
感動だ!
ヒットルアーはフラット・HAOLI120gシルバー×グロー
そのあとも全体的に渋い中、なぜか僕にまたまたヒット。
またもやサワラ!
今度はオシア・スティンガーバタフライロング200gピンク。
2匹目を上げると何となく余裕のようなものが出て来た。
船長が「最後の流しです」とのアナウンス。
スティンガーバタフライのピンクをそのまま使っていると、着底直後にどすーんとしたあたり?
エッ!根掛かり?
いや違う、絞り込まれる。
明らかに今日2本上げた、サワラの引きとは違う。
懸命に引き上げようとするが、ラインが出てゆく。
巻き上げては、ラインを出されの攻防。
ようやくリーダーに入る。
ブリ!
船長がネットを持って構えてくれる。目測で90cm位か?
もう少しでランディングというところに来て再び強烈に反転し引き込む。と、その時。
フラ~
とピンク色のジグが水面近くに舞い上がるのが見えた途端、この瞬間までのあの強烈なテンションが消えていた。
痛恨のバラシ。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,!
脱力。
しょげていても仕方がないので、再びジグを投入。
いったい今日はどこまでついているのだろう。痛恨のバラシのその次の投入で再びヒット!
あのブリの引きとは程遠いものの鋭い走り。
本日3本目のサワラをゲットすることができた。
そこで本日は納竿。
うれしいことにサワラ3本は船中12人での竿頭だった。

嬉しい釣果と悔しいバラシ。
色々あったエキサイティングな釣り初めだった。
そして、大きな宿題、あのブリを上げるまで、この釣りは、もうやめられそうにない。
■■本日のタックル■■
太刀魚:ラグゼ・エルドノット63M-R、アブ・アンバサダー2500C。
PE0.8号 リーダー22lbフロロ+80lbナイロン
青物 :ラグゼ・ジグドライブS62MH-RF、シマノ・ツインパワーSW6000HG。
PE2号 リーダー35lbフロロ
●●本日の釣果●●
太刀魚:13匹(最長90cm)
サワラ:3匹(最長75cm)



その時は青物狙いと太刀魚狙いの2本立て。太刀魚は12本釣れたものの、青物は完封負け。
それ以後、自前の竿とリールを買い揃え、ジグもいろいろと揃えて今日に至る。
今回は少し遅めの出漁でまず、太刀魚から。
潮があまり早くなかったのでブランカ90gパープルからスタートするが、なかなか底が取りにくい。
パープルでまず攻めてみたかったため苦戦しつつも使っているとカワイイサイズが何とかヒット。これでボウズハ逃れた。しかしながら着底まで時間がかかるうえ、お祭りもしてしまったため、同じブランカの125g赤金に変更。断然釣りやすい。
スピーディーに着底し感度も良好。しかも入れ掛かり状態。
大型は出なかったけれど、90cmを筆頭に計13匹上げることが出来た。
太刀魚に関しては、前回初ジギングに次いで良好な結果を残せた。
で、いよいよリベンジの青物狙い。
水深は30m~50m。潮は緩やか。
太刀魚のようにはなかなかいかない。周りの人たちも沈黙。3回目くらいの流しで後ろの人がようやくサワラをゲット。しかし、その単発でまたしばらく沈黙が続く。
その後、さらに3回目の流しで、サワラ狙いでややキャストしてななめ引きをしていると、ついに僕の竿にズシッと重みが乗る。
引いてる引いてる!
兎に角テンションが常にかかるように気を付けながら、巻き上げてゆく。
リーダーが入ったところで「船長、ヒット!」と声を上げた。
(前回そういうシーンを見ていたのですご~く云ってみたかったのだ)
サワラだ。船長がネットに取り込み、素早く〆てくれた。
感動だ!
ヒットルアーはフラット・HAOLI120gシルバー×グロー
そのあとも全体的に渋い中、なぜか僕にまたまたヒット。
またもやサワラ!
今度はオシア・スティンガーバタフライロング200gピンク。
2匹目を上げると何となく余裕のようなものが出て来た。
船長が「最後の流しです」とのアナウンス。
スティンガーバタフライのピンクをそのまま使っていると、着底直後にどすーんとしたあたり?
エッ!根掛かり?
いや違う、絞り込まれる。
明らかに今日2本上げた、サワラの引きとは違う。
懸命に引き上げようとするが、ラインが出てゆく。
巻き上げては、ラインを出されの攻防。
ようやくリーダーに入る。
ブリ!
船長がネットを持って構えてくれる。目測で90cm位か?
もう少しでランディングというところに来て再び強烈に反転し引き込む。と、その時。
フラ~
とピンク色のジグが水面近くに舞い上がるのが見えた途端、この瞬間までのあの強烈なテンションが消えていた。
痛恨のバラシ。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,!
脱力。
しょげていても仕方がないので、再びジグを投入。
いったい今日はどこまでついているのだろう。痛恨のバラシのその次の投入で再びヒット!
あのブリの引きとは程遠いものの鋭い走り。
本日3本目のサワラをゲットすることができた。
そこで本日は納竿。
うれしいことにサワラ3本は船中12人での竿頭だった。
嬉しい釣果と悔しいバラシ。
色々あったエキサイティングな釣り初めだった。
そして、大きな宿題、あのブリを上げるまで、この釣りは、もうやめられそうにない。
■■本日のタックル■■
太刀魚:ラグゼ・エルドノット63M-R、アブ・アンバサダー2500C。
PE0.8号 リーダー22lbフロロ+80lbナイロン
青物 :ラグゼ・ジグドライブS62MH-RF、シマノ・ツインパワーSW6000HG。
PE2号 リーダー35lbフロロ
●●本日の釣果●●
太刀魚:13匹(最長90cm)
サワラ:3匹(最長75cm)
2012年01月18日
はじめまして
子供のころは釣りばっかりしていた。趣味を聞かれれば、何も考えずに「釣り」と答えていた。しかし、進学、就職を経て、仕事や社会活動や家庭事情などの理由から、いつの間にか僕の中から「釣り」が消えていた。ところが平成23年初秋、突如として僕の中の「釣り」が目覚めた。理由はわからない。とにかく今は釣りに夢中だ。そういえば何かに夢中になると言う事自体、もう忘れかけていたような気がする。少年時代に持っていた、釣りをするという純粋な喜びが今、僕の中に蘇った。
そんな僕の、釣行の記録および釣りにかかわるさまざまな考えなど書いてゆきたいと思う。
そんな僕の、釣行の記録および釣りにかかわるさまざまな考えなど書いてゆきたいと思う。