ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年06月27日

丹後のイカメタル 大潮のイカはやはり難しかった 日本海ハピネス2 6月21日



ムキになってきてしまった感はある。結構疲労困憊の1週間だった。
しかし、やっぱりこの時期はイカをやり続けていたい。周りの釣り人たちの釣果を見せつけられると、もういてもたってもいられなくなる。

日曜日の養老漁港なんとなくぼ~っとした、今日はお休み~みたいな、一種の倦怠感みたいなものが漂っている。それはネガティヴな意味合いではなく忙しい日常で凝り固まった心をもみほぐしてくれるようなやさしい倦怠だ。
いい感じ。

夕日

日曜の夜とはいうものの、乗客は11名。3号艇での出撃。
ほぼ常連ぽい人たちばかりだ。
船はどんどん、どんどん西へ西へと、どうやら網野にほど近いところまでやってきた。

去年あたりからオモリグが再び脚光を浴びだした。
ここ数年は小浜リグの天下で、イカ釣りといえばイカメタル、イカメタルといえば小浜リグといった状況だった。
思い返せば8年前初めてイカ釣りに行った時にはオモリグだった。
当時はオモリグなどといういい方はせず、「中おもり」と言っていた。
中おもりエギング、というのが当時の呼び方だったように記憶している。ちょうどそのころからだんだんと小浜リグが浸透してきて僕もすっかり小浜リグ一辺倒になっていた。

出船前に港でアキヤ君としゃべっていると、「今はオモリグしか釣れませんよ」と言っていた。
釣りの仕掛けもトレンドのサイクルが結構あるようだ。

明るいうちからスタート。
周りもみなオモリグで始めている。
潮が早い。まるでティップランやっているみたいだ。オモリグも30号、スッテも25~30号で何とか釣りになるという感じだ。
なかなかテクニカル。



2000になってようやく小浜リグにヒット。
ほっと胸をなでおろす。

その後もぽつりぽつりといったところ。
オモリグに持ち替えたり、小浜リグをやったり。
潮の速さは早いままでしょっちゅう落とし直さないと釣りにならない。



オモリグでもゲット。
大潮にイカ釣りはするものではないな、と思った。
しかし、うまい人はオモリグで通して20パイ上げていた。
だいたい平均で10パイといったところだったようだが僕は残念ながら7ハイ止まり。
オモリグはかなり腕の差がでるように思われた。
あいかわらず、イカ釣りは下手くそだ。



イカ釣りの腕は一向に上がらないが、刺身の方はだんだんと上手くなってきた。
包丁の入れ方でイカはずいぶん旨くなる(イカに限ったことではないが)。

これからイカの本格的シーズンだ。
でも土曜の半夜はほぼシーズン中は予約でいっぱいだ。
今回のように無理を承知で日曜の夜に出撃するしかないかな。


■■ 本日のタックル ■■

小浜リグ
メジャークラフトN-ONE NSE-S732NS/ST,シマノ ステラC3000、ハンドルLIVRE wing98, PE0.8 リーダー1.7号

中オモリ
メジャークラフトN-ONE NSE-S682NS/ST,シマノステラC3000 、ハンドル Livre wing100,PE0.8,リーダーフロロ4号

●●本日の釣果●●

マイカ7ハイ


  


2020年06月21日

敦賀でイカメタル 土砂降り突風の難苦行 豊漁丸 6月18日

しばらく釣りに行けていない。
イカメタルは最盛期に突入し、ソワソワするばかり。
しかし、佐藤丸の修理が大幅に遅れ、出られない状態が続いている。
海に出たいあせり、でも若狭はどこも予約でいっぱい。
じゃあ、一度敦賀まで足を延ばしてみよう、ということで、ネットに引っかかってきた敦賀の豊漁丸さんにお世話になることに
ところがあいにくの天気。行く途中から結構な雨、テンション上がらず。
すでにずぶぬれになりながら用意して船へと乗り込む。



豊漁丸さんは敦賀ではかなり大手の遊漁船のようで、受付嬢までいる事務所があって、大型船から小型船まで3隻を保有。
今日はお客さんが少ないとのことで一番小さな船(といってもまあまあな広さ)で出る。

強い雨ではないが、しとしと、しとしと
沖に出てからは結構な風も吹いてきて、釣り始めからもうこころが折れている。
お祭り防止のため、20号しばり。
しかし、20号でもなかなか安定せず。潮がきつい。

これでも釣れれば雨や風も何のその、なのだが、これまた一向に釣れない。
1940ようやく60m水深の40m付近で「どんっ!」
良い型のが上がった。



オモリグ30号で2.5号のR27
続けて小ぶりなマイカをゲット。
さあ、これから、と思いきや、全然後が続かない



その後、風は止み雨も小ぶりにはなったのだが、沈黙の艦隊
小浜リグでムギを1パイ追加したのがせいぜい



嗚呼、貧果~~
竿頭8ハイ(といってもムギ5)
隣の常連さんもかろうじてマイカ1というひどい状況であった。



帰港するころに雨足が強まり、帰り道は前も見えないほどの土砂降りだった。
釣っている間はしとしと程度だったのがせめてもの救いだった。
今回の釣はあまり良い思い出にはならなそうだ。



貴重なイカをウニイカにした。
友達に岩手の「4年うに」というおいしいウニをいただいたのでコラボしてみたが、これがうまいのなんの。





■■ 本日のタックル ■■

小浜リグ
メジャークラフトN-ONE NSE-S732NS/ST,シマノ ステラC3000、ハンドルLIVRE wing98, PE0.8 リーダー1.7号

中オモリ
メジャークラフトN-ONE NSE-S682NS/ST,シマノステラC3000 、ハンドル Livre wing100,PE0.8,リーダーフロロ4号

●●本日の釣果●●

マイカ2ハイ( 大1、小1 )
ムギイカ1パイ





  


2020年06月02日

丹後青物ジギング ジギング・キャスティング・鯛ラバみなそれぞれ良い思いをした一日 日本海ハピネス2 5月26日



ようやくハピネス2営業再開の報を受けて、うずうずしていたゲスト氏ととうじろう連れて乗船。
今日も、ビックリするほどのベタ凪。
白石というと、いつもきついうねりの中で若干気持ち悪くなりながらの釣りが多い印象なのだが、前回に引き続き今回も100年に一度級のナイスなコンディションだ。
ただし雲は重たい。



今回も左舷舳から3人並ぶ。なんとなく定位置化している。
白石に着いて第一投目、いきなり右舷の人がヒット、ブリを上げる。
こんなに簡単にブリが上がるもんなんや~。羨ましい。
なんとなく良い日になりそうな予感。

とうじろうはジギングがなかなかうまくいかないようで、「鯛ラバ持って来たで」というと
さっそく鯛ラバに持ち替える。
そしていきなり「乗ったかも~」
といってジイジイ言わせている。



とうじろうヒット
80m強あるのでなかなか上がってこない。
ハピネスで鯛ラバできるんや~



はい、見事に真鯛をゲットでご満悦。
39cm

何だか海面が賑やかになってきた。
鳥がわちゃわちゃやり始めた。

ここは一発キャスティングで。
鳥山の縁に上手く着水。
2~3シャクりめに「ドカン」とでたがな~



思いっきり合わせたらきっちり乗った。
相手はまだ体勢が整っていない。強引に引き寄せるも、あと20mというところで体勢を逆襲に転じる。
暫く楽しいやり取り。むっちゃ気持ちいい。



76cmメジロ。
ツナロッドなんで、かなり余裕があった。余裕ありすぎた?
キャスティングででるとやっぱ気持ちイイ。
なにせ、水面に「バコッ」と魚が出るのだからねえ。
ヘッドディップ175、結構ブリメジロに対しては大きいペンシル。
トビウオを狙っているらしく、奏功したようだ。

その後、再びジギングに持ち替え続ける。
暫く船中沈黙が続いたが舳の人が久し振りにヒット。
「中層~ッ」
僕も直ちにレンジを合わせて中層を攻めるときっちり乗った。



ジギングでメジロ追加
STAY160g アカキン
今日は130gでも底は十分取れるのだが、160gの方がシャクりがしっくり来ていた。
やはりいい感じにシャクれるときには釣れる。
どうやら時合いのようだ。
ゲスト氏も「よっしゃ来た!」と



メジロゲット

そしてとうじろうも、相変わらず鯛ラバ巻き巻きしていたのだが、「ジジジィィ~~~」
結構引きこんでいる、楽しそうだ~
潮が潜り込んでいるから余計に竿が入り込む。
じかんはかかったが、無事ネットイン。



100mのディープゾーンから2匹目の鯛、サイズアップの49cm
とうじろうのネタは、とうじろうのド定番、カーリーの黒ネクタイにビビットカーリーレッド丸掛け+ケイムラちょんがけ
タング200gでちょうどいい感じ。



その後、釣りでは必ずと言っても良いくらいよくある中だるみ。
船中沈黙が続く。
そういっているうちに重たい空からしっかりした雨が。
何だか辛い釣になってきた。

鳥を追っかけてナブラを打つもなかなか出ない。舳の人はとても上手で、そんな中でもブリを2本キャスティングで引きずり出した。
腕の差は歴然だ。

もう今日は無いかな~、と思い始めたころ
「来たぁ~」とゲスト氏
なんかいい感じに竿が曲がっている。



流石はアスリート、シーコンダクタをここまで曲げ込んでもゴリゴリ巻いている。
フツーの人じゃチョット無理だな。
それでも結構時間がかかる。
じりじりと間を詰めて
見えてきた、デカい~



お見事、ブリ8.7Kg!!!

今日は三者三様、それぞれがそれぞれの釣を楽しむことが出来た。
僕はキャスティングでメジロ獲ったし
とうじろうは好きな鯛ラバ(ジギング船のハピネスで~ww)できっちり鯛を獲ったし
ゲスト氏は念願のブリをゲットした。

楽しい楽しい一日だった。



今回の献立

①焼いた鯛と加茂茄子の椀



昆布と塩焼にした鯛の中骨でだしを取り塩焼した鯛の身と焼き茄子を椀に入れて沸騰させた出汁を注いでみた。
スッキリとして少し香ばしい、良い椀が出来た。

②ド定番造り



翌日に食ったときは季節柄やっぱりあまりうまくなかったが、4日寝かせてみたら(写真)豹変していた。
それは鯛も同じだった。
旬を外した魚は熟成させるに限る。

③ガイトート風メジロのから揚げ



これは今回のヒット作
皮つきで一口サイズに切ったメジロの身を、ナンプラー、オイスターソース、薄口しょうゆ、砂糖、摺りおろしニンニク、摺りおろし生姜、鷹の爪をビニール袋の中でかき混ぜて15分間冷蔵庫でなじませ、片栗粉をまぶして180℃で揚げた。油は米油を使用。
ライムを搾るか、スウィートチリソースをつけて食べる。
これは旨い。イマイチな身もこれなら美味しく頂ける。


■■ 本日のタックル ■■


ジギング:レスターファイン・シ―コンダクター63ML,シマノステラSW8000PG,PE2.5号、リーダーフロロ10号
キャスティング:ヤマガブランクス・ブルースナイパーTUNA82/6,ダイワキャタリナ5000H,PE3号、リーダーナイロン10号

ゲスト氏
ジギング:レスターファイン・シ―コンダクター63ML,シマノステラSW8000PG,PE2.5号、リーダーフロロ10号

とうじろう
タイラバ:ラグゼ・エルドノット63M-R、オシアコンクエスト200HG(1号機)  PE 0.8号 リーダー4号

●●本日の釣果●●

僕 メジロ2匹(76cm,,)、連子鯛1匹

ゲスト氏 ブリ1匹(8.7Kg)、メジロ1匹、ガシラ1匹、連子鯛1匹

とうじろう 真鯛2匹(49cm,39cm)